• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
絵画と映画を越境した甲斐荘楠音。大規模個展が東京ステーションギャラリーに巡回
2023-07-01
絵画と映画を越境した甲斐荘楠音。大規模個展が東京ステーションギャラリーに巡回

 絵画と映画。このまったく異なる2つの領域で活躍した類稀な人物・甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと、1894~1978)の「越境性」に迫る回顧展が、
京都国立近代美術館から東京ステーションギャラリーへと巡回し、開幕した。会期は8月27日まで。


 楠音は戦前の日本画壇で高い評価を受けながら、1940年代初頭に映画業界に転身した異例の人物だ。晩年の70年代半ばから再評価の機運が高まるも、初の回顧展が行われたのは没後約20年を経た97年のことであり、京都国立近代美術館と笠岡市立竹喬美術館が会場となった。その展覧会において日本画家としての活動の全貌が明らかになり、「京都画壇の異才」として評価が確立したという経緯がある。



 同展以来26年ぶり、二度目の回顧展となる「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」は、その名の通り楠音の全貌と、日本画家の枠に収まりきらない「越境性」に焦点を当てたものだ。


 京都国立近代美術館副館長で学芸課長の池田祐子は、楠音の評価について「あやしい絵という側面が強調されてきたが、それでは片手落ちだ」としつつ、本展をこう位置付ける。「楠音による映画衣裳が発見されたことで、彼がどのような芸術家だったのかを振り返ることができる。あやしいだけではない、芸術家としての意図を見ていただける機会となった」。

 展示は京都展と同じく序章「描く人」、第1章「こだわる人」、第2章「演じる人」、第3章「越境する人」、終章「数奇な人」で構成。そのハイライトをお届けしたい。



 序章は、楠音が24歳で「国画創作協会」に出品し、脚光を浴びるきっかけとなった《横櫛》(1916頃)をはじめとする代表作が並ぶ。人間の匂いや温度までもとらえようと考えていた楠音。《秋心》(1917)や《幻覚(踊る女)》(1920頃)などの代表作からは、「生々しさ」や「あやしさ」といった側面を感じ取ることができるだろう。


 京都御所に近い裕福な家に生まれた楠音は生来病弱で、子供の頃から雅やかな人形や女性の着物などに親しんでいた。続く第1章では、そうしたモチーフへの強烈なこだわりを垣間見ることができる。



 楠音のひとつの特徴として、似たようなポーズの人物像を繰り返し何度も描いたことにある。楠音は幼少期から歌舞伎を好んでおり、自ら女形として舞台に立つこともあった。そうした芝居への関心の高さが、人物像への強い興味につながっていると思われる。


 第1章では、上述のように何度も同じことポーズの人物を描いたスケッチ類も展示されており、楠音の人物像に対する探究心の高さをうかがうことができるだろう。楠音は裸を「肌香」と言い表しており、《籐椅子に凭れる女》(1931頃)などからは、甲斐荘にとってその表現がいかに重要であったかがわかる。


 なおこのセクションでは、発表から90年にわたり個人が所蔵し、2019年にメトロポリタン美術館が収蔵した《春》(1929)が本展のために里帰りしている。それまでのダークな雰囲気とは一転し、鮮やかなペールトーンの色彩にあふれた装飾性ある意欲作だ。


 第2章「演じる人」では、太夫や女形に扮した甲斐荘の写真に注目してほしい。それらを見ると、甲斐荘が描いた女性たちが甲斐荘自身とリンクするような感覚を抱くことだろう。


 楠音は古典芸能や服飾に関する知識の高さから、時代劇の風俗考証を手がけるなど、そのセンスを映画の世界においても発揮していった。娯楽作品である映画に芸術性を付与した点において、その影響力は小さくなかった。


 第3章「越境する人」では、京都・太秦の東映京都撮影所が所蔵する衣裳がずらりと並ぶ。「旗本退屈男」シリーズを中心とするこれらの衣裳は、2018年に同撮影所による調査で「発見」されたもので、東京の美術館でこれだけまとまった数が並ぶのは初めてだ。衣裳の細かなディテールも堪能してほしい。


 またこのセクションでは、衣裳によってアカデミー賞にノミネートされた際の賞状や、楠音が役者と衣裳合わせをする様子の写真、衣裳の下絵なども展覧。甲斐荘楠音が映画人としていかに活躍したのかがよく示されている。(なお楠音が関わった映画作品数は、現在わかっているだけで247作品におよぶという)。

 本展の最後を飾るのは、《虹のかけ橋(七妍)》(1915~76)と《畜生塚》(1915頃)だ。


 美術から映画の世界に転身した楠音だったが、それでもなお絵画は描き続けていた。《虹のかけ橋(七妍)》は40年代初頭に映画の世界に入ってからも描き続けたもので、その人生をかけて描いた大作だ。


 いっぽう横5.7メートル、八曲一隻におよぶ大作《畜生塚》(1915頃)は、その大部分が塗り残されたままの未完の大作。ミケランジェロなどに影響を受けたと思しき肉肉しい人物像からは、「畜生塚」(豊臣秀吉が養子である秀次を自害させ、その幼児や妻、妾など約30人を処刑して三条河原に埋めた史実)から抱くイメージとはやや遠い。なぜ楠音はこれを完成させなかったのか、想像をめぐらせて鑑賞するのもひとつの楽しみだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1359137807e4c0e3a217a5efddf6905ae15129de

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛