• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
杉本博司の原点ともいえる「本歌取り」をテーマにした個展が姫路で開催。
2022-08-23
杉本博司の原点ともいえる「本歌取り」をテーマにした個展が姫路で開催。

「本歌取り」=和歌・連歌などで、意識的に先人の作の用語・語句などを取り入れて作ること(『広辞苑』より)。この言葉をタイトルに冠した杉本博司の個展が、兵庫県の〈姫路市立美術館〉で始まります。

杉本が「本歌取り」を個展の題材とするのは今回が初めてのことではない。かつてピューリッツアー美術財団の中庭にあるリチャード・セラの彫刻を超低アングルからピントをぼかして撮影・作品化し、2006年~2007年にギャラリー小柳で個展を行った際、その個展タイトルが『本歌取り』だった。当時から杉本が作品制作においてそのことを意識していたことがわかる。

また、著書ではこのようにも吐露している。

いわば何気ない日常を本歌としてその意味を組み替え、新たな世界を創造する。それが写真を通じての本歌取りと名付けても良いような気がするのだ。(杉本博司『現な像』新潮社刊)

博物館の一画に展示された剥製のコンドルを写真に撮ることで、まるで生きているかのように錯覚させた作品は、それだけで現実の本歌取りとも言えるし、さらに時代を遡れば中世の水墨画に描かれた鳥を「本歌」と見立てることもできる。
「写真とはその字義通りに『真実を写すもの』と思われているけれど、実はそうではなくて、現実を“パクる”もの。写真家が手を替え品を替え、現実を脚色して見せるわけですから、撮影という行為そのものが本歌取りだとも言えます」(杉本談)

杉本独自の本歌取りは写真にとどまらず、今や他分野にも及んでいる。利休の「待庵」を本歌とした江之浦測候所内の茶室《雨聴天》がその代表例だろう。今回の展覧会では、屏風仕立ての写真作品《天橋立図屏風》と頴川美術館旧蔵の《三保松原図》(兵庫県立美術館蔵)や、《金銅春日神鹿御正体》(細見美術館蔵)とそれを本歌とした《春日神鹿像》など様々な作品を対峙させて展示する。

「コピー」「パクリ」を禁忌とする西洋の概念とは全く別のベクトルにある日本文化の伝統。それを、利休による「見立て」やマルセル・デュシャンの「レディメイド」を参照しつつ、現代美術作家がアートを通じて受け継ぐ展覧会。あなたは杉本作品から言わずもがなの“何か”を共有できるだろうか?
〈姫路市立美術館〉兵庫県姫路市本町68-25。TEL 079 222 2288。前期:2022年9月17日~10月10日、後期:2022年10月12日~11月6日。10時~17時(入館は16時30分まで)。月曜休(月曜が祝日の場合は翌日休館)。一般1,200円。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/88c2ffd1494ee5e080023178ef6e1d2f1b4ef762

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛