• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「見る」をめぐる旅は続く。豊田市美術館でゲルハルト・リヒターと対峙する
2022-10-14
「見る」をめぐる旅は続く。豊田市美術館でゲルハルト・リヒターと対峙する

 今年6月から10月にかけて東京国立近代美術館で開催され、大きな話題を集めた「ゲルハルト・リヒター展」が豊田市美術館に巡回、開幕した。会期は2023年1月29日まで。


 本展はリヒター自らが大切に手元に残してきた作品群を中心に、60年にわたる画業を紹介するもの。幅2メートル×高さ2.6メートルの作品4点で構成される巨大な抽象画《ビルケナウ》(2014)をはじめ、60年代の「フォトペインティング」やドローイング、そして豊田会場のみで展示される2022年の最新作など、あわせて約140点が展示されている。



 東京展との最大の違いは作品の展示順だ。東京展では《8枚のガラス》(2012)を中心に、各展示室に年代を問わず作品が散らばる構成だったが、本展ではほぼ年代順に作品を並べており、順路に沿ってリヒターの作品歴を追っていける構成となっている。


 1階の展示室は大きく4つの空間に分けられ、60年代から2014年のビルケナウまでが並ぶ。その最初に展示された作品が《モーターボート(第1ヴァージョン)》(1965)だ。



 本作について、豊田市美術館での展示を担当した学芸員の鈴木俊晴は次のように語った。「60年代のリヒターを代表するフォトペインティングによる作品だ。広告写真を拡大してほぼそのままに描いた本作は、東ドイツで厳格なルールとテクニックによる美術教育を受けていたリヒターが、デュッセルドルフで現代美術の洗礼を受けたことを象徴的に物語っている。それまで定型化された絵画の様式に疑問を持っていたリヒターは、写真を絵画としてコピーすることで、自分が身を置いてきた絵画のルールから解放されることに気がついた。本作が提示している絵画と写真の差異や、ボートに乗りこちらを向いた4人がいずれも『見る』という行為を喚起させることは、リヒターの作品にいまも貫かれている『イメージとは何か』という問いが根源的なものであったことを感じさせる」。



 《モーターボート(第1ヴァージョン)》の周囲には、鈴木の言葉を裏づけるようにグレイ・ペインティングや鏡の作品が並ぶ。例えばグレイ・ペインティングであれば絵具のテクスチャの質感が様々な表情を見せ、鏡はまさに見る者を見返してくる。いずれの作品も「見る」という行為への意識が強く出たものであることに気がつけるだろう。


 次の部屋ではリヒターの代表的な制作手法であるアブストラクト・ペインティングが登場する。自作した大きなヘラ状の道具「スキージ」を使い、キャンバスの上で絵具を引き伸ばしたり、あるいは削り取りながら制作された作品群だ。


 鈴木は一連のアブストラクト・ペインティングのなかでも、リヒターが所蔵しているという《アブストラクト・ペインティング》(1992)に注目してほしいと語る。本作の支持体はキャンバスではなくアルミニウムで、重ねられた絵具のあいだから輝くアルミニウム地がわずかに覗く。多くの場合、絵画を見るときは表面に重ねられたメディウムに視線が誘導されてしまうが、その下にいくつもの積層があるからこそ絵画が成り立っているという構造そのものを本作は印象づける。



 豊田市美術館では本展のキービジュアルとして《モーリッツ》(2000/2001/2019)を大きく使用している。描かれた当時8ヶ月だったリヒターの息子を描いた本作は、リヒターの作風を雄弁に語る類のものではない。しかし、本作がリヒターの画業を語るうえで重要な理由を、鈴木は次のように述べた。
「《モーリッツ》に描かれている8ヵ月の子供は、視力が発達し意識して『見る』という行為を習得し始める時期だ。ここにもリヒターの『見る』ことへの興味がうかがえる。本展に展示されたリヒターの作品は様々だが、いずれもネットワークのように(各作品の主題を)互いにひもづけることが可能だ。本作はその最たるものではないか」。

 「カラーチャート」と《8枚のガラス》(2012)、そして《ストリップ》(2013-16)によって構成された展示室は「色彩」を主題とした部屋といえる。


 「カラーチャート」は既成品の色見本を196枚、ランダムに並べた作品だ。作家の意図とは無関係に並べられたその色彩は、見る者に具象的な図像を喚起させたり、あるいは特定の色のみを目で追わせたりと、多重なイメージをつくりだす。


  また、2011年に始められたデジタルプリントによる《ストリップ》(2013-16)も同様に、色彩の持つ多重性が表現されている。幅0.3ミリメートルほどの細い色の帯の積み重なりは、見る者の焦点を無限に変化させる。



 展示室の中央では、鮮やかな色調に囲まれるように《8枚のガラス》(2012)がたたずむ。周囲の作品の色彩を映して様々に変化するガラスの重なりもまた、「見る」という行為に対する問いを発する存在だ。


 1階の最後の展示室に進むと《ビルケナウ》(2014)が現れる。これはアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所で密かに撮られた4枚の写真を着想源として描かれた、4つのアブストラクト・ペインティングだ。本作について鈴木は次のように語った。

 
「アブストラクト・ペインティングは『描く』と『削る』を同時に行う行為だ。何かを描き出して記録すると同時に、消し去っていくというこの手法でしか、リヒターはアウシュビッツという悲惨な歴史を描写することができなかったのではないだろうか」。


 豊田市美術館を象徴する2階の吹き抜けの展示室では、2016年に描かれた近年のアブストラクト・ペインティングが展示されている。これらの作品を鈴木は次のように評する。「作品における自己表現を避けてきたリヒターだが、この時期の作品はリヒターの身振り手振りが垣間見えるようになっている。作家の持つエネルギーが直接的に伝わってくる作品といえるのではないだろうか」。開放的な吹き抜けで、80歳を超えたリヒターがたどり着いたひとつの境地をじっくりと堪能したい。



 吹き抜けから階段を昇った3階には、近年のリヒターが描いてきたドローイングが集まる部屋がある。さらに進むと、自然光が差し込む部屋に、アブストラクト・ペインティングが並ぶ。


 これらは2017年、リヒターが自身最後のアブストラクト・ペインティングを宣言した時期の作品だ。大ぶりな筆致で描かれたそれらを、鈴木は次のように分析した。「この筆致は、本展の最初に展示されていた《モーターボート(第1ヴァージョン)》を連想させはしないだろうか。90歳を超えてなお作品をつくり続けるリヒターが、当時から一貫して『見る』と向き合ってきたことがわかる」。



 最後に、特別出品として本展のみの出品作品《ムード》(2022)が展示されている。水彩絵具によるドローイングを撮影した写真作品で、鮮やかな色彩が壁面に並んだ。鈴木は展覧会を締めくくる本作について、次のように語った。「会場の出口から外に目を移すと、美術館の窓から木々や街や空が見える。(こうした事物が存在する)今日の世界において『イメージはどのように生まれてくるのか』という問いを立てながら、リヒターがイメージをつくり続けていることの意味を考えさせられる」。


 リヒターとの文面でのやり取りを重ねながらつくりあげたという本展について、鈴木は次のようにまとめた。「回顧展のたびに構成を大きく変えてきたリヒターは、自身の作品を毎回発見し、それを楽しんでいるようにも思える。展覧会の直前には『パーフェクト』の言葉ももらえてほっとした。ぜひ多くの人に見てほしい」。

 東京展を見逃した人はもちろん、見た人にも新たな発見を与えてくれるであろう本展。豊田市美術館まで足を運ぶ意義は極めて大きいといえるのではないだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b7588693ea964d15afc3b76252124790804f0355

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛