• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「読み終えることのできない本に出会う」とき、可能性の花が開く
2022-12-31
「読み終えることのできない本に出会う」とき、可能性の花が開く

 浄土真宗の僧侶にして宗教学者の釈徹宗氏。批評家・随筆家にしてキリスト者の若松英輔氏。

 「信仰」に造詣の深い当代きっての論客二人が、「宗教の本質」について書簡を交わす本連載。

 釈氏が「読む」ことの宗教性について思索をめぐらせた前回の書簡(第五信・A)に対する、若松氏の返信を公開する。

 第一信・Aはこちら
 たいへんお待たせいたしました。申し訳ございません。その間、テレビの収録でお目にかかることもありました。

 すでにお知らせしましたように今年(二〇二二年)の三月で、大学を退職いたしました。辞めるにはそれなりのおもいがあるのですが、内的には若い人たちに言葉を届ける試みも大学に固執する必要がないことがはっきりしたというのが、もっとも大きな要因でした。

 この八ヵ月ほどの生活の変化は、これまでの人生でもっとも大胆なものの一つで、この書簡のペンをとることのないまま、時間が過ぎてしまいました。とはいえ、釈さんほど多忙ではないのですが、非力であることを痛感しております。

 さて、往復書簡を行っているあいだは、極力会わない方がよい、と申し上げたことがあるかと思います。

 それは、待つ間、たとえ、ペンを動かしていないあいだも、相手のこと、あるいは深めようとしている問題を感じることができるからで、お手紙申し上げなかった間、「読む」とは何かを考え、さまざまなところでの釈さんのご発言にも学ばせていただきました。

 お手紙に書いてくださいましたように「読む」とは何かを考えるとは、自分にとっての人生の一冊を見つめ直すことであり、19世紀フランスの詩人たちの言葉を借りれば、霊感(インスピレーション)の源を探ることでもあります。

 現代人は、「読む」とは何かを深く感じる前に何を読むのかに心を砕きがちです。なかには読書法に関心を寄せる人もいます。しかし、まず、考えてみなくてはならないのは何を読むのかではなく、「読む」とは何かであるように思うのです。

 これまで「信じる」とは何かという問題をめぐっても考えを深めてきました。仮に、信じるとは何かを感じ入る前に、何を信じるべきかを考え始めるとします。そこに待っているのは、とても恐ろしいものである場合があるのは、昨今の社会事情を見ても明らかです。信じるとは何かにおもいを致さないで宗教に対峙するとき、人は、真に宗教と呼ぶべきものと「偽・宗教」と呼ぶほかないもののあいだで耐え難い苦しみを経験することすらあると思います。

 ある僧の本を読んでいて、とても興味深い言葉に出会いました。昨今は、宗教は信じる対象であるよりも学ぶ対象になった。人々も「教養」の話をもとめ、「信心」の話を遠ざける、というのです。

 教養としての宗教に向き合うのは無意味だとはいいません。しかし、そこにあるのは、剥製としての宗教で、生きた宗教ではないかもしれません。祈りとは何かを解説されても、祈りの本義は伝わってこない。それは、蝋細工の食べ物を味わおうとしているのに似ているかもしれません。見た目は近似している。しかし、そこにはいのちの躍動も匂いも存在しないのです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c00144798876b704b4660fbd02d00cd5d29f6e33

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛