• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
本読まぬ児童・生徒が増加 東京都教委調査
2023-05-19
本読まぬ児童・生徒が増加 東京都教委調査

1カ月間に1冊も本を読まない児童・生徒の割合を示す「不読率」が令和に入り、増加傾向にあることが東京都内の小中高校生を対象にした都教育委員会の調査で明らかになった。新型コロナウイルス禍で始業前の読書時間がなくなったり、図書室の運営態勢が縮小されたりしたことなどが背景にあるとみられ、都教委は子供らが本と向き合う取り組みを進めるよう各学校などに求める方針だ。(力武崇樹)

■年齢上がるほど

調査結果によると、令和4年度の都内小中高校生の不読率は全体で18・5%。およそ5人に1人が1カ月間に1冊も本を読んでいないとの結果だった。不読率は小学生が一桁台と低く、中学、高校と年齢が上がるほど高かった。

中高生は部活動や定期試験の勉強などで読書の時間を確保しにくくなるとの見方もあるが、元年度の調査から不読率が上がった点は、小中高校で共通していた。元年度に2・9%だった小学2年生は4・4%に、4・2%だった5年生は5・1%に上昇。中学2年生も9・9%から10・3%に、高校2年生も30・6%から33・4%に上がっていた。

都は児童・生徒の読書状況について、2~3年ごとに調査を実施。直近は昨年9月上旬から中旬にかけ、都内公立の小中高校の児童・生徒ら計約9万5千人を対象に書面で行った。スマートフォンやタブレット端末などの普及を踏まえ、電子書籍を「本」として扱う一方、教科書や学習参考書、漫画、図鑑などは含めていない。

■低学年で「出会い」を

不読率に反比例する形で、1カ月に1冊以上の本を読んでいる人は学年が上がるほど割合は低下する。小学校低学年は8割以上、高学年でも7割以上に上るが、中学2年生は52・2%、高校2年生は37・5%にまで下がる。

本を読まない理由は、小学校低学年では「読みたい本がなかったから」が最も多く、5、6年生は「本を読むことに興味がないから」が最多。都教委の担当者は「低学年のうちに興味のある本と出合える機会を多くする必要がある」と指摘する。

調査結果から、家族や先生など身近な人に本を読んでもらった経験がある人は、読書に親しむ傾向もみてとれた。

1カ月間に1冊以上の本を読む人のうち、60・9%が「身近な人に本を読んでもらったことがある」と回答。一方、全く本を読まない人では、身近な人に本を読んでもらった経験があるのは35・2%にとどまった。

■学校活動で習慣つけて

読書は読解力を伸ばすだけではなく、考える習慣を身につけ、課題の解決に必要な資質や能力を育むことにもつながるとされる。

都教委は、不読率を令和7年度に小学2年生で1・3%、中学2年生で6・6%、高校2年生で15・9%まで下げることなどを目標に掲げ、学校教育での読書活動を推進する。区市町村教委や各学校に取り組みを促すほか、都立の図書館に対しては各校に推薦図書についての情報発信なども求めている。

都教委の担当者は「学校の活動を通して本に親しみ、読書の習慣を身につけられるようにしたい」と話している。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9175adb05d3c683ce2a346eec062d5d42d36323e

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛