• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
幸福から発する文学 文化功労者の辻原登さんが語る
2022-11-03
幸福から発する文学 文化功労者の辻原登さんが語る

「小説ってのは世のため人のためになるものではない。自分の好きなことだけをやってきたから、ちょっと面はゆい気持ちがあります」。令和4年度の文化功労者に選ばれた作家の辻原登さん(76)は控えめに喜びを語る。「文学が存在しなかったら、その国の言語力は低下する。日本語の表現、その洗練に対する寄与が評価されたのならとても光栄です」

和歌山県に生まれ、中学生のころから作家を志し文学や哲学などの独学を重ねた。会社勤めの傍ら執筆を続け、平成2年、44歳のときに『村の名前』で芥川賞を受けた。

リアリズムを軽やかに脱する幻想性と豊かな物語性を併せ持った小説で知られる。司馬遼太郎賞を受けた『韃靼の馬』などの歴史活劇、『冬の旅』をはじめとする犯罪小説へと作風の幅を広げ、三十数年にわたって読者を魅了してきた。

「自分の中にある『書きたい』欲求、そんなものはいつでも消えるし、くじけますよ。僕の原動力は全部外部的な要因なんです」。その一つが30代前半での結婚。当時、作家になる夢をあきらめかけていた。「『この人を』と思った人が幸いにも僕と結婚してくれたのは人生最大のラッキーですよね。じゃあ、この幸福を文学的に表現できないかと。それがデビュー作にもつながった。だから僕の文学は苦悩からじゃなくて、幸福から発している。ドストエフスキーにしても幸福をすごく知った上で、苦悩を書いていると思うんですよ」

午前中に執筆し、午後は読書にあてる。1冊につき40分くらいと時間を決めて「だいたい4、5冊は並行して読む」という。「徹底的に読むとはどういうことか。それを学ばないと書けない。かつて自分で築き上げた独学のカリキュラムが今も生きています」(海老沢類)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/8dd8b4c2988045fd9576fc787c9c89d566f91f4d

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛