• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
森鷗外が「白米」にこだわった理由 元記者の精神科医が再分析
2023-01-25
森鷗外が「白米」にこだわった理由 元記者の精神科医が再分析

森鷗外が没してから1世紀。偉大な文豪にして軍医の「二生」を生きた人について、元新聞記者の精神科医による探究シリーズ第4回は、作家ではなく医師を「本職」に選んだ森林太郎(本名)の失敗と矜持について、わが身と照らし合わせながらお伝えする。

■文学と医学を最期まで両立させた鷗外

医師や医学部卒で物書きになった著名人は多い。思いつくだけでも加賀乙彦、安部公房、渡辺淳一、藤枝静男、斎藤茂吉と北杜夫の親子、なだいなだ、加藤周一。現役では帚木蓬生、海堂尊、久坂部羊、斎藤環(敬称略)。他ジャンルだが手塚治虫(漫画)、大森一樹(映画)の両氏には多大な影響を受けた。

なかでも北山修氏からは精神分析の要諦を学び、彼の著書にサインをもらって宝物にしている。

だが私見では、文学と医学を最期まで両立させたのは、鷗外、森林太郎しかいない。

鷗外が東大医学部を(入学ではなく)卒業したのが19歳。卒業試験のとき肋膜炎を患っており、下宿の火事でノート類を消失したこともあって、卒業席次は8番だった。上位3人該当の官費留学を一度は諦め、東京・千住で開業する父を手伝う。半年の後、同期で7歳年長の小池正直の進言もあって陸軍に入省した。プロイセン陸軍衛生制度の取調べなどに従事した。

■ビタミンB1不足からくる神経障害 脚気の怖さ

22歳で待望のドイツ留学をかなえた鷗外の顚末は、デビュー小説『舞姫』を軸に第1回で詳述した。ここではその後の軍医としての鷗外の足跡、とりわけ当時の重大問題だった「脚気」を中心に述べる。

「かっけ」と読む。高齢者なら、あの膝にハンマーを当ててピーンと跳ねる膝蓋腱反射の無い病気、といえばわかるだろうか。原因はビタミンB1(VB1)不足からくる神経の障害で、進行するとさまざまな臓器がダメージを受ける。

脚気が流行り始めたのは江戸時代。ビタミン・ミネラルを含む麦や雑穀よりも、VB1を含む胚芽を除いてほぼ炭水化物のみしか残らない白米を食べるようになった江戸・大坂の都市部から広がり、「江戸わずらい」などと呼ばれた。VB1が発見されたのは大正時代なので、当時は原因が分からず、明治になっても事情は変わらなかった。

農林水産省のデータでは、明治初年度以降しばらく毎年1~3万人が脚気で死亡した。

富国強兵政策で軍隊では庶民より食事内容を優遇した。「銀シャリ」という言葉が示すように、贅沢な白米が支給された。殖産興業による製糸業が盛んになり、農家では蚕の餌となる桑畑が増え、VB1の補給源だった雑穀畑が減少し、庶民にも白米を食べる習慣が広がった。

こうして脚気は結核と並ぶ二大国民病となった。今なら糖尿病やがん、心臓疾患のような病気をイメージすれば近い。ところが実は、脚気は過去の病気ではない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2e3fb95cd2f50df94bd04a41dce37d89607d63de

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛