• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
抽象絵画の巨匠モンドリアンの名画、75年間「上下逆」に展示?
2022-11-01
抽象絵画の巨匠モンドリアンの名画、75年間「上下逆」に展示?

キャンバスに決然たる意気で引かれた赤、青、黄の直線。ピート・モンドリアンは、一度見たら網膜に焼きつかずにはいない原色の作品で知られる、オランダが世界に誇る天才抽象画家だ。

このたび、そんなモンドリアンのある作品が「75年以上も逆さまに展示され続けていた」ことがわかり、世界的な話題になっている。

■1945年の初展示以来ずっと「逆」?

モンドリアンは、ヨーロッパからニューヨークに転居した直後の1941年から42年にかけて連作「New York City」を制作した。

今回の「逆さま」騒ぎになっているのは、その連作中の1枚である「New York City I」。1945年の初展示以来ずっと、キャンバスの下の線の密度が高い(線同士の距離が短い)状態で展示されてきた。

米国「CNN」や「ガーディアン」によれば、この「疑惑」を公開したのは、今後「モンドリアン展」を開催する予定で、1980年にこの作品を購入したドイツ、デュッセルドルフの現代美術館「ノルトライン=ヴェストファーレン20世紀美術館」である。

■画家自身は「上下逆」の状態で制作──

論より証拠、モンドリアン自身のアトリエにこの作品が置かれた写真では、上下逆の状態になっているというのだ。

先のノルトライン=ヴェストファーレン20世紀美術館によれば、「上下逆に置いても作品は機能する、それどころかより確かな強度と可塑性を得る。また、ひっくり返した場合、上部のいくつかの線の密度において、一連のモンドリアン作品の中の別の1枚、『New York City』との関連性が強調される。また、左部と上部の青の線が連作の別の作品と近似していることもわかる」という。

連作は、おそらく後からキャンバスに直接彩色するつもりで、着色したテープをキャンバスにまずは置くことで制作されていた。画家は常に「上から下」の順序で線を置いて行く制作方法をとっていたので、キャンバスの上下方向は決まっていたと思われるという。

■「下部」の端では線がはがれて……

「CNN」や「ガーディアン」によれば、ギャラリー側はさらに次のように話しているという。

「キャンバスを上下逆にしてみた検査の結果、上部の端の方の線はキャンバスにたしかに付いたままだが、下部の端のほうの線はあちこちがはがれてしまっていることがわかった。このことからも、この作品がこれまで『上下逆』に展示されていた可能性が強い」。

これらのヒントや「証拠」からどうやらこの名画は、1945年に初展示されて以来ずっと「さかさま展示」されていたらしいのである。

■ニューヨークの街のごとく逞しく?

画家がキャンバスの上下方向を定めた上で、常に「上から下」の順序で制作をしていたとはいえ、制作中キャンバスを回転させていたりしたことも知られるので、作品にはもともと「正しい向き」がなかった可能性はある。さらに、逆にされても表現し続けるのは、ニューヨークという街の持つ性質と同じだ、という評もある。

とはいえ、「そもそもの、画家が意図した状態」で鑑賞することが、後世のわれわれが取り得るより誠実な態度であるとはいえるだろう。

今回の顛末に際し、国内外から注目される「曼陀羅アート」を制作し続ける画家の田内万里夫氏は次のように話している。

「優れた絵には必ず読み解ける、あるいは読み解くべき何かが仕込まれているものだと思うので、それを洞察した美術史家の眼力はじゅうぶんな確率で真実を言い当てているのだと思う。またそう思いたい」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7c8b3d1c83edb00c13e967a078eee8e783c7af

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛