• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
司馬遼太郎生誕100年 同僚の廓正子さんが語る「新聞記者・司馬遼太郎」
2023-08-06
司馬遼太郎生誕100年 同僚の廓正子さんが語る「新聞記者・司馬遼太郎」

司馬遼太郎さんは産経新聞の記者でもあった。当時、大阪本社文化部の同僚だった演劇評論家の廓正子(かまえ・まさこ)さん(94)に職場での司馬さんについて語ってもらった。司馬さんは学芸面を担当し、廓さんは古典芸能や宝塚歌劇団など舞台芸術を中心に担当。司馬さんは優秀なカメラマンを発掘・育成した手腕を見せ、気さくな一面は直木賞受賞後も変わらなかった。

(聞き手 亀岡典子)

司馬さん、いえ、当時、私たちは本名で福田(定一)さんと呼んでいましたが、産経新聞大阪本社の文化部にいらした頃は部員の人数も多く、30人以上はいたんじゃないでしょうか。大変活気があって、文学の話、美術の話、芝居の話など部員同士で交わす会話も刺激的でした。

福田さんが記者時代になさった仕事で素晴らしかったのは、昭和30年代に「美の脇役」という連載を企画されたことです。京都や奈良を中心に、書院ふすまの引手、山道の石仏など、主役ではないけれども独自の存在感を放つさまざまな美に焦点を当て、後にフリーの写真家になった井上博道さん(故人)の迫力ある写真とともに掲載した連載で、後に単行本にもなりました。

福田さんが文化部の前、京都支局(当時)にいた頃、西本願寺の記者クラブの長椅子でよく寝ていたそうですが、井上さんが龍谷大学(京都市)の屋根の上に登って写真を撮っていたのを見て、「うち(産経新聞)に来い」と誘ったのが、プロのカメラマンになるきっかけだったそうです。優秀なカメラマンを発掘し育てた功績もあったのではないでしょうか。

30年代には作家として執筆活動をされており、新聞記者と作家という二足のわらじをはいていた時期もありました。35年に「梟の城」で直木賞を受賞されましたが、私たち文化部の人間とは変わることなく接していました。気難しい人ではなかったですね。

懐かしく思い出されるのは、福田さんが蒙古語(モンゴル語)も堪能だったので、あるとき、「廓正子って蒙古語でどう書くの?」と聞いたことがありました。福田さんはスラスラ書いてくれて、「ひげ文字やなあ」と笑い合った、そんな思い出があります。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/379e9182c22ef0deb70a0fc9104a90bf9a490d49

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛