• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
松尾芭蕉自筆の「野ざらし紀行」図巻、半世紀ぶり発見 京都の美術館
2022-05-23
松尾芭蕉自筆の「野ざらし紀行」図巻、半世紀ぶり発見 京都の美術館

 江戸時代の俳人・松尾芭蕉(1644~94年)が俳句とともに絵も描いた「野ざらし紀行」(甲子吟行(かっしぎんこう))の図巻が見つかったと、福田美術館(京都市右京区)が24日、発表した。野ざらし紀行は芭蕉の最初の俳諧紀行で、独自の俳句世界を打ち立てる契機となった作品とされる。自筆・自画本は、1970年代半ばから半世紀近く所在が確認できなくなっていた。

 同美術館によると、2021年12月に大阪の美術商から購入した。この図巻を巡っては、1960~70年代に俳文学研究者の岡田利兵衞氏が図版と詳細な研究成果を出版しており、他の芭蕉の筆跡などとも照合して真作と判断したという。自筆本は2巻しか確認されておらず、もう1巻は天理大付属天理図書館(奈良県天理市)が所蔵しているが絵は描かれていない。

 岡田氏の著作「芭蕉の筆蹟(ひっせき)」(68年)などによると、図巻は芭蕉の弟子に譲られた後、所蔵先を転々とし、昭和初期に大阪の実業家に渡った。その後、神戸の人物が入手したものを岡田氏が調べ、研究書を著した。岡田氏の所蔵資料を伝える柿衞(かきもり)文庫(兵庫県伊丹市)によると、70年代には美術館で展示されたこともあったが、その後は記録がないという。

 芭蕉は、晩年の10年の多くを旅にあて、傑作「奥の細道」を残した。第1作となる「野ざらし紀行」は1684年8月に江戸をたって故郷の伊賀(三重県)へ帰り、奈良、京都などを巡って、翌85年4月末に江戸に戻るまでの約8カ月の旅程が基になっている。芭蕉が詠んだ43句と21場面の絵が1巻に収められ、冒頭の「野ざらしを心に風のしむ身哉(かな)」、桑名(同)で詠んだ「明(あけ)ぼのやしら魚しろきこと一寸」などが広く知られている。

 江戸時代の俳諧を研究する藤田真一・関西大名誉教授(72)は、図巻は旅を終えた1、2年後に制作されたとみており「何のために絵を入れたのか、絵と俳句がどんな関係にあるのか、研究の進展が期待できる」と評価する。

 図巻は、10月22日から福田美術館で開く企画展「芭蕉と蕪村/蕪村と若冲」で一般公開される。【南陽子】

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e6475792666e1a80712f3e6bc5f88e5e7a24cc03

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛