• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
科学工業現場の“内部”を写し続ける写真家・西澤丞 「福島第一原発は“撮ってはいけない”ものばかり」〈dot.〉
2022-12-04
科学工業現場の“内部”を写し続ける写真家・西澤丞 「福島第一原発は“撮ってはいけない”ものばかり」〈dot.〉

*   *   *
「問題解決型写真家」を名乗る西澤丞さん。「写真を通じて日本の現場を応援したい」と、私たちの暮らしを支える科学や工業の現場を写してきた。


 福島第一原発の廃炉作業、核融合研究所、製鉄所、石炭火力発電所、首都高速道路の建設現場、セメント工場、ジェット機の整備場、ごみ処理施設……。

「世間によく知られず、誤解されているために、近隣住民の理解が得られなかったり、求人しても人が集まらない。要するに実際の科学や工業の現場と、世間の認識との間にはギャップがある。それを写真の伝える力で解決できるんじゃないかと思い、このような肩書をつけました」

 しかし、研究施設や製造現場を写すには大きな制約がある。それを乗り越えなければ撮影さえもおぼつかない。

「製鉄所の撮影には構想から10年かかりました。とにかく、撮影許可をとるのが大変で」

 テレビや新聞といったマスコミではないので「まず、お前、誰だよって、いうところから説明しなければならない」。

「企画書を読んでくれれば、かなりの確率でOKが出るんですけれど、相手にしてくれないところも結構あります。一番つらいのは『スルー』されること。撮影をお願いしても、何の音沙汰もないことがよくある」

 取材を受けたことがない企業や団体も珍しくないそうで、「前例がないからダメ」となる。

「ただ、昔は『前例がないイコール、ダメ』でしたけれど、最近は、『前例はありませんが、考えさせてください』と言われ、最終的にOKが出ることが増えました。流れが変わってきた感じがしますね」

 OKが出る確率を尋ねると、「うーん、6割、半分くらいかなあ」。

 筆者もさまざまな研究施設や工場を取材してきたが、なかなか悪くない数字である。


■当事者の目線で撮る

 取材前、広報担当者から撮影したいものをリストアップしてほしい、と言われることがある。

「でも、何が撮れるかは実際に現場に行ってみないとわからないんですよ。その企業のホームページ(HP)を見ても現場の写真なんてほとんど載っていないですから。そんなわけで、Googleの衛星写真を駆使します。それを添付した資料を送って、このへんを撮らせてほしい、とお願いする」

 しかし、施設の内部はわからない。

「なので、基本的に工程を全部見せてください、と頼みます。例えば、発電所だったら、燃料の石炭置き場から発電するところまで見せてください、と」

 さらに西澤さんは「現場で作業している人のそばで撮らせてほしい、お願いする」。

 工場内には見学や視察用のルートを設けられている場合が結構ある。

「でも、見学者通路から撮ると『傍観者の視点』になってしまう。現場の人が働いているところで一緒になって撮ると当事者の目線になる。写真を見た人が、あたかも現場にいるように見えます」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bb8e68fa63e79ce2b0a7b8ae79c21a96e45b30cf

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛