• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「部落問題」を描いた3時間半のドキュメンタリー映画が観客15000人を動員した理由
2023-04-03
「部落問題」を描いた3時間半のドキュメンタリー映画が観客15000人を動員した理由

2022年キネマ旬報ベスト・テン文化映画第一位に選ばれた『私のはなし 部落のはなし』(満若勇咲監督)は「部落問題」をテーマとする、当事者を含め多様な世代が語り合うかつてないドキュメンタリーだ。
3時間半を超える長編であるにもかかわらず、ドキュメンタリーの世界でヒットとされる観客動員1万5000人を突破。リバイバル上映も行われてきた。
先日発売となった満若監督の著書『「私のはなし 部落のはなし」の話』(中央公論新社刊)では、学生時代に食肉センターで働く人たちを撮った前作『にくのひと』が劇場公開直前に取り止めになったことにも言及しながら、本作を撮るにいたった経緯、就職活動をせず監督になるまでのことなども真摯に綴っている。
同書に収録されている、満若勇咲監督、大島新プロデューサー、配給会社「東風」代表・木下繁貴氏の鼎談をダイジェストで掲載する。(司会・構成=朝山実)
木下 これまでドキュメンタリーで部落問題を描くとしたら、ひとりの人、あるいは一定の人たちを追うという作り方が一般的だったと思うんです。それに対して今回の作品は「対話」を描こうとしている。対話から浮かびあがらせようとする手法が新鮮でした。
ですが、逆に宣伝する側になってみると、この作品を言葉で説明しようとするのはとても難しいんですよね。何組かの被差別部落にかかわる人たちの対話を描いたドキュメンタリーです、と言われてもピンとこないでしょうし。

――プロデューサーとして、大島さんはどのように関わられたのですか?

大島 僕のプロデュースワークの基本は、自分が監督をした際にやられて嫌だったことは、しない。それはまず大事にしたい。
私自身は過度な干渉はされたくない。だから現場に干渉はしないでおこうと心掛けています。何か言うのであれば、決定的に意味のあることを言う。それができないのであれば何も言わないでおこうというスタンスなんですね。それがまず一つ。
あとは、会ってみて満若くんに魅力を感じたのと、カメラマンの辻智彦さんの存在も大きかった。このコンビが作るものを見てみたいと思ったので、そこはすべて任せるのがいいだろうと。それで時々こんなロケをして来ましたという話を彼がしてくれて、私は「ああ、そうなんだ」と聞いていました。

満若 当時、大島さんも忙しかったですからね(『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』を監督中)。

大島 ああ、それもありました。自分のことで手一杯という。ただ、監督のタイプや作品の内容によってはコミットすることもあるといえば、あるんですけどね。だけど今回はそうじゃないだろうと。これは監督の企画で、被写体との関係性もぜんぶ満若くんとの間でやっていることだったので、「編集の第一稿で、とにかく面白いものを見せて」と言ったように思います。

満若 それはそれで逆にプレッシャーでしたが、ヘンに干渉されて背中から撃たれるよりは、無言の圧の方が僕はよかったですね。自分を追い込めて。

――プロデューサーを引き受けるにあたって、大島さんから具体的な条件提示はされたんですか?

大島 お金のことは言いましたね。ドキュメンタリー映画の製作費のイメージはありますし、満若くんも自腹を切るとも言っていたから、プラスこのぐらい出せばできるかなという、それが300(万円)。最終的に350くらいになったのかな。
完成したものを見て、さすがカメラマンチーム(満若監督はカメラマンでもある)だなと思ったのは、撮影方法にこだわっていることです。一例をあげると三重県伊賀市のところの対話のシーンですね。あそこは「レール」を敷いて撮っているんです。カメラはレールの上を移動していくんですが、私だとカメラマンが手持ちのカメラで撮るというのが多いんですね。それで、あの場面の対話は出演者にお任せですが、場のセッティングは監督がやっている。
それでレールを敷いて辻さんが撮るという、そういう画撮りをしていることが、これは「映画」として作るんだという自覚をもって演出している。そのことがいいなあと思いました。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f0954453538e96804d2c42e22d56467506e136

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛