• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
シリーズ「日本の仏教」第2回:大乗仏教の登場
2022-11-09
シリーズ「日本の仏教」第2回:大乗仏教の登場

佐々木 閑
ブッダ没後500年、新しい教えを説く仏教が次々に登場し、シルクロードを経て中国に伝わった。こうした新型仏教は大乗仏教と呼ばれる。シリーズ「日本の仏教」の第2回では、ブッダの教えが中国に入ってきてどのように変容したのかを解説する。
約2500年前にインドでブッダ(釈迦牟尼=しゃかむに)が創設した仏教は、その後次第に勢力範囲を広げていった。特に紀元前3世紀に現れたマウルヤ王朝3代目のアショーカ王が仏教信者になったことで、仏教は飛躍的に拡大したのである。おそらくこの時期、仏教はインド全域からスリランカにまで広まったと思われる。

スリランカでは、この時に伝わった仏教がさまざまな障害を乗り越えて、ほぼそのままの形で現在にまで伝えられている。そしてそのスリランカを経由して、東南アジアにも同じ仏教が伝わって今に至っている。従って、現在のスリランカおよび東南アジアの仏教、いわゆる「テーラワーダ仏教」は、創設期の仏教に近い形態をそのまま残している。
一方、釈迦牟尼が亡くなっておよそ500年後、インド本土(おそらくは北西インド)において、複数の、新しい教えを説く仏教が次々に登場した。新型の仏教は、インド周辺部からシルクロードを通って中国へと伝わった。この釈迦牟尼が説いた仏教とは異なるさまざまな新型仏教をまとめて、大乗仏教と呼ぶ。

大乗仏教の特性を簡単に説明しよう。釈迦牟尼が創設した仏教では、人は出家してサンガの一員となった上で、厳格な修行生活を続けることにより、「ブッダの弟子としての悟り」を開いて涅槃(ねはん)に入ることができる、と説く。その「ブッダの弟子として悟りを開いた人」のことを阿羅漢(あらかん)と言う。阿羅漢は、悟りを開いた点ではブッダ、すなわち釈迦牟尼と同レベルの立派な身分なのだが、ブッダほどの深い慈悲心と知恵深さはない。あくまでブッダの弟子としての聖人である。本来の仏教においては、われわれ凡人は、ブッダの教えに従って阿羅漢を目指すことが唯一最上の道なのである。つまり、われわれ自身がブッダになることはできないのである。

しかし大乗仏教では、この悟りへの道の構造が根本的に変更され、「誰もがブッダとなることを目指して修行することが可能であり、ブッダへの道は広く開かれている」と主張するようになる。言葉を変えれば、「誰でもこの世で最高の聖者になることができる」と言うのである。

釈迦牟尼は経の中で、「君たちは阿羅漢を目指せ」としか言っていない。「私のようなブッダになれ」などとは決して言わないし、「そのための方法がある」などとも言っていない。従って大乗仏教の創始者たちが「誰もがブッダとなることを目指しての修行は可能だ」と主張するためには、それまでの経とは別の新たな経を創作する必要があった。それらの新たな経に共通する前提は以下のようなものである。

「私(釈迦牟尼)は、出家して修行した者は阿羅漢になることができると別の経で言ったが、それはあくまで入門としての教えである。実はこの教えの背後には、より深い真理の体系があって、その体系を理解した上で修行する者は、阿羅漢ではなくブッダになることができるのである。では今から、その究極の真理体系を説き示すからよく聞きなさい」

大乗仏教の創始者たちは、このシチュエーションを基本フォーマットにして、それぞれが考える「究極の真理体系」を釈迦牟尼の言葉として文章化した。それらが般若経、法華経(ほけきょう)、浄土経典類、密教経典類などの大乗経典である。複数の人たちがそれぞれ個別に「究極の真理体系」を考案し、それをお経として広めたので、多数存在する大乗経典は、多種多様な思想の集積体になっているのである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/fcceb350f7fc9eecbfabd344df5dd80001ce203e

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛