• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
和歌山城再発見 一ノ橋と大手門 平和な雰囲気で客人を出迎え
2022-12-02
和歌山城再発見 一ノ橋と大手門 平和な雰囲気で客人を出迎え

和歌山城(和歌山市)の大手門は高麗門形式で、両側の門柱の後ろに小さな切妻屋根を載せた控柱を設けて、門扉を雨から守っています。

高麗門は、慶長5(1600)年の関ケ原合戦後に考案された、わが国独特の形式で、屋根が小さく見通しが効くことで、以後広く城門に採用されていきました。

その大手門は、明治42(1909)年に自然崩壊し、昭和57(1982)年の木造復元まで、北堀にかかる一ノ橋のみとなってしまいました。

一ノ橋は、元和7(1621)年に架けられたものでしたが、老朽化のため大正5(1916)年に改築され、昔日の姿は、明治初年に撮影された古写真で知るのみになってしまいました。しかし、大手門復元の翌年に一ノ橋も架け替えられ(平成13年修築)、大手門とともに昔日に近い姿で見ることができるようになりました。

関ケ原合戦後、豊臣(城代・桑山)氏に代わって、浅野氏が紀伊国の領主として和歌山城に入り、城郭の増改築に着手しました。その一つが大手口を南側から北側に移して「市ノ橋門」を大手口としました。これに伴って東に開けつつあった城下町も北方に移っていきました。

大手門の復元に先立って行われた発掘調査で、崩壊した江戸時代の大手門礎石とそれ以前の門礎石が確認されました(史跡和歌山城保存管理計画書・資料編)。この古い礎石は、浅野期和歌山城の市ノ橋門と考えられていますが、その構造については明らかではありません。のち徳川期の寛政8(1796)年6月に一ノ橋門は「大手門」と改称されましたが、橋はそのまま「一ノ橋」の呼称で残されました。

JR和歌山駅からバスに乗車して「和歌山城前(旧公園前)」で下車すれば、すぐ前に一ノ橋と大手門が目に映ります。その光景は堅固な構えと言うより、簡素な造りに感じられます。しかし、一ノ橋が架かる北内堀幅は、現在約25メートルですが、明治時代に路面電車の線路敷設で埋め立てられるまでは、幅約42メートルもありました。

その北方と東方は三ノ丸で、現在の京橋辺りに三ノ丸大手として大きな「京橋門」が行く手を阻み、外堀と大土塁で三ノ丸を囲んでいました。さらに、京橋門から一ノ橋大手門に至る大手道の両脇を付家老の安藤家(田辺城主)と水野家(新宮城主)が屋敷を構え、一ノ橋の大手門前には筆頭家老の三浦家屋敷など家臣の屋敷が立ち並んでいました。

このように一ノ橋と大手門は、三ノ丸の厳重な守りを前に建てられていたのですが、それを感じさせない平和な雰囲気を漂わせるなかで、客人を迎えようとしたのかもしれません。(文・写真 日本城郭史学会委員 水島大二)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/fb26b5be5daef8ee15d24df2ec83a4cf08c3659f

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛