• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
空想と現実を行き来する摩訶不思議な世界。アルフレックス東京で網代幸介の作品展「Sally」が開催中
2023-07-27
空想と現実を行き来する摩訶不思議な世界。アルフレックス東京で網代幸介の作品展「Sally」が開催中

 アートとインテリアの心地よい関係を提案する企画「LIFE with ART
project」のもと、ジャンルも表現も様々なアートイベントを開催しているアルフレックスジャパン。今回は、恵比寿・アルフレックス東京
で国内外から注目を集める画家・網代幸介(あじろ・こうすけ)の作品展「Sally」が開催されている。


 網代は1980年東京都生まれ。空想と現実を行き交いながら想像上の人物や生き物を細部まで書き込んだ絵画や立体作品、アニメーションなどを国内外で発表している。これまで絵本『サーベルふじん』(小学館)、『てがみがきたな
きしししし』(ミシマ社)、作品集『Barbachica』(SUNNY BOY BOOKS)を出版してきた。

 本展では、「網代が創造し続けた『サリー王朝』の品々」を紹介。サリー王朝について、本展のステートメントで次のように述べている。

「サリー王朝」は前100年から中世まで栄えた文明です。その王朝話は、神話などに描かれてきましたが、近年の発掘により、サリー王朝は実在することがわかったのです。サリーは元は人間で占い師、設計士でした。彼女は王の命で天までそびえる巨大な塔を建設しましたが、それが天上の神ロロの逆鱗に触れ、塔は破壊され、王朝は一度滅亡しました。サリーは民を引き連れ、新たな地に「サリー王朝」を築きました。やがて自らを地上の神と名乗り、ほかの神々を崇拝することを禁じました。ロロは再び激怒し、かみなりの矛で世界を真っ二つにしてしまいました。こうして、天上(楽園)と地上(現実)二つの世界が誕生し、神々と人間を交えた争いは王朝が滅亡するまでつづいたのです。

 展覧会では、このサリー王朝をテーマにした2023年の最新作《サリーの誘惑》をはじめ、王朝話にまつわる様々な場面が描かれた大作《きみの夢わたしの夢》(2022)や木彫作品《サリー像》(2023)、木パネルに描かれた《ヘンリーとマリー》(2019)などを展示。ダークな雰囲気をまといながらも、どこか愛らしくユーモラスな網代の作品を、ぜひ会場で堪能してほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7f72e95728afc458413681b68731afdb9f5197

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛