• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
写真家スティーブン・マイゼルの1993年にタイムスリップ。スペインで展覧会開催。
2022-10-19
写真家スティーブン・マイゼルの1993年にタイムスリップ。スペインで展覧会開催。

世界的ファッションフォトグラファーのスティーブン・マイゼル。彼の1993年の作品のみを集めた展示がスペインで開催されます。でも、なぜ1993年?

《プラダ》や《ロエベ》、《ヴァレンティノ》など、数々の広告キャンペーンを手がけてきたアメリカ出身の写真家スティーブン・マイゼル。今年68歳となった彼の長い長いキャリアの中でも、1993年にスポットを当てた展覧会がスペインのガリシア州ア・コルーニャでスタートする。

そもそも、なぜ1993年なのだろうか。『ヴォーグ』をはじめファッション雑誌を中心に活動していたスティーブン・マイゼルは、前年の1992年にマドンナの写真集『Sex』を刊行。発売初日に15万部が売れるなど世界的に話題になり、彼の代表作となった。その翌年、彼は28冊にも及ぶ『ヴォーグ』の表紙や100以上ものファッションストーリーを撮影を行っている。まさに、人生の中で”最も創造性を爆発させた驚異的な12ヶ月”を過ごしたと言えるだろう。
そんな12ヶ月に注目したのは、展示をサポートする《ザラ》の親会社のインディテックス社会長マルタ・オルテガだ。「彼の写真は、先人の偉大な写真家たちの作品と同様に、目に見えるものだけではなくその内側にある、被写体自身も知り得ぬ真の個性を引き出します」と作品に惚れ込み、スペイン・ガリシア州に世界レベルの文化をもたらすことを目的としたア・コルーニャの長期的な取り組みの一環として実現させた。

本展ではリンダ・エヴァンジェリスタやカーラ・ブルーニ、ナオミ・キャンベルなど、彼の撮影からキャリアをスタートさせたスーパーモデルたちの当時のフォトシュートのほか、ファッションと映画の世界で活躍する男女100名以上のポートレートも紹介する。世界的な写真家の貴重な12ヶ月にタイムスリップするような展覧会は、来年5月まで。ぜひ足を運びたい。
〈Muelle de la Bateria〉Muelle de la Bateria, S/N, 15001 A Coruna 2022年11月19日~2023年5月1日。月曜~水曜 10時~21時、木曜 10時~20時、金曜 10時~22時、土曜・日曜 11時~21時。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/427b4dc3f301a2233d7f9b4b6eb1470caa92addb

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛