• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【試し読み】福尾匠による新連載「言葉と物」第一回「郵便的、置き配的」
2023-07-08
【試し読み】福尾匠による新連載「言葉と物」第一回「郵便的、置き配的」

----------
7月号よりスタートした福尾匠さんによる連載「言葉と物」。
批評・言論の現在をめぐって、「言葉」と「物」の両面から考える本連載。
第一回では柄谷行人『探究』と東浩紀『ゆるく考える』という文芸誌に連載された二つの書物をめぐって展開します。
※「群像」7月号の「言葉と物」の初回の一部を再編集のうえ、お届けいたします。
----------

 批評とは何か。なるべくスペースを広く取っておくために、批評は〈コミュニケーションの条件、言葉が伝わることの条件を思考し、実験すること〉だと定義しておこう。たとえば柄谷行人はそれを「交通空間」として、東浩紀は「郵便空間」として概念化した。異質な共同体が出会う交通と、遺失や遅配に悩まされる郵便。そして彼らはたんにそれを理論として提唱するだけでなく、その実践性を自分で証明するような実験に取り組んできた。

 思考と実験が踵を接しているのは、批評は普遍の拒否から出発するからだ。それは柄谷が普遍と特殊の対から逃れる「単独性」において初めて共同体の外にいる〈他者〉との出会いが可能になると述べたことにもっともはっきりとあらわれている。だからこそコミュニケーションの条件はたんに論じるだけでなく、作り出さなければならない。その意味で、たとえばアカデミックな哲学と対比して「アクチュアリティ」によって批評を定義するのは因果関係が逆転していると言えるだろう。批評がアクチュアルになるとしたらそれは普遍の拒否の帰結であり、批評が実験を含意しているからこそのことだ。

 そして柄谷にとってのウィトゲンシュタイン、東にとってのデリダのような、コミュニティの事実上の安定性をコミュニケーションの理念的な普遍性にすり替えることを批判した哲学者たちが特権的であるのも、こうした観点からすれば当然のことだ。哲学と批評を並置してあっちにはこれがあるがこっちにはこれがないというリストを作成して納得することほど、哲学も批評も裏切るようなことはない。

 あらためて、批評とは何か。ここまでの話をパラフレーズすればそれは〈もっとも自由な散文〉だと定義できる。小説は、エッセイはどうだろうか。小説は小説だと思ってもらうことを要求するし、エッセイもそうだ。批評はそうではない。なぜならそれが「何」かというメタカテゴリーの外で機能しなければ批評は普遍の拒否をなしえないだろうからだ。だから僕もここであたうかぎり自由に書くことにする。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f8af4d900b2a91e3a47bfef0786660e3595c3712

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛