• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
天才仏師・快慶に向き合ってつかんだ「仏像撮影」の極意 写真家・佐々木香輔〈dot.〉
2023-04-03
天才仏師・快慶に向き合ってつかんだ「仏像撮影」の極意 写真家・佐々木香輔〈dot.〉

*   *   *
 運慶と快慶。言わずと知れた日本の仏像彫刻史に偉大な功績を残した人物である。東大寺(奈良市)南大門の金剛力士像は鎌倉時代初頭、運慶や快慶らによってわずか69日間で作られたといわれる。


 2人はともに仏像にリアルさを追及した仏師だが、その方向性は大きく異なっていたと、長年、仏像を撮影してきた佐々木香輔さんはいう。

「運慶の仏像は立体的で、どの方向から撮っても絵になる。一方、快慶は写真家と同じようにとても光に敏感で、光というメディアを使って仏像に親しみやすさを込めることにすごく苦心した人です」

■光を操ることへの共感

 佐々木さんはこれまでに快慶が作った仏像を60体ほど撮影してきた。その写真を見返していくうちに、「なんでこんなに生々しいんだろう、と思った。暗闇から浮かび上がってくる感じが他の仏像よりもすごくリアルなんですよ」。

 その理由の一つが「金泥塗(きんでいぬり)」だという。

「快慶以前の仏像は表面に金箔(きんぱく)を貼って仕上げたんですけれど、快慶は日本で初めて金泥塗の仏像を作った。どろどろの膠(にかわ)液に金をといて、それを赤色や朱色の下地に塗っていく。そうすると、金がにぶい光を放つようになる。赤い下地が透けて見えて、人肌と同じように温かみが感じられる。そんな光に対する繊細さにすごく引かれました」


 さらに快慶は仏像の背後にある光明(こうみょう)を表現するための装飾、「光背(こうはい)」にもリアルさを求めた。

「平安時代の光背は板状のものに色を塗った『板光背』だったのですが、快慶は棒状の光背を初めて編み出した人だといわれています。つまり、仏像の背後から光が入るようにすき間をつくった。それによってまさに後光が差しているかのように見える」

 佐々木さんはそんな快慶の仏像の魅力を伝えたいと、4月4日からキヤノンギャラリー銀座で写真展「快慶 ひかりを刻む」を開催する。

「これまでにたくさんの仏像との出合いがあったなかで、快慶の仏像に同じ光を操る写真家として共感を覚え、感銘を受けた。それで副題を『ひかりを刻む』としました」

■正反対の仏像撮影

 佐々木さんは2007年に日本大学芸術学部写真学科を卒業すると、奈良市にある仏像撮影の老舗「飛鳥園」に就職した。

「ぼくは日芸の卒業制作で出羽三山(山形県)の修験者を撮影しました。石仏なども撮った。祈りとか、そういうものにすごく興味があった。それで飛鳥園を受けて入社し、師匠である写真家・小川光三のもとで2年間働いた」

 09年、奈良国立博物館(奈良博)に転職した。

「職場が変わったといえ、飛鳥園は奈良博の目の前にあるので、同じ場所に通ったという感じです」

 被写体もそれほど変わらなかったが、撮影内容は大きく変わった。正反対といっていいほどの変化だった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/5e578e62b369413e75f28ec032a97c8e19e06c0f

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛