• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
エゴン・シーレからリヒターの愛知展、「Study:大阪関西国際芸術祭」まで。今週末見たい展覧会ベスト9
2023-01-26
エゴン・シーレからリヒターの愛知展、「Study:大阪関西国際芸術祭」まで。今週末見たい展覧会ベスト9

東京で30年ぶりの回顧展。「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」(東京都美術館)



 世紀末を経て芸術の爛熟期を迎えたウィーンに生き、28年という短い生涯を駆け抜けた夭折の画家エゴン・シーレ(1890~1918)。そのシーレをめぐるウィーン世紀末美術を展観する大規模展覧会「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」が東京都美術館で開幕した。会期は4月9日まで。



 ウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、シーレの油彩画やドローイングなど50点が来日。展示は「エゴン・シーレ ウィーンが生んだ若きて天才」から「エゴン・シーレ 新たな表現、早すぎる死」まで、年代順の14章で構成。



 なかでも注目なのは、展覧会のビジュアルにも使われる本展のハイライト《ほおずきの実のある自画像》(1912)だろう。担当学芸員の小林は、「眼差しに画家の複雑な心境が表れている。天才画家シーレの才能が凝縮されている作品」と評する。


 また、本展ではシーレ以外の同時代のウィーンで活躍した作家の作品も展覧されている。ウィーン世紀末美術の歴史のなかで、シーレがどのような立ち位置にあったのかを、あらためて知ることができる貴重な機会だ。


会期:2023年1月26日~4月9日
会場:東京都美術館
住所:東京都台東区上野公園8-36
電話番号:050-5541-8600
開館時間:9:30~17:30(金~20:00) ※入室は閉室の30分前まで
休館日:月
料金:一般 2200円 / 大学・専門学校生 1300円(1月26日~2月9日に限り無料、公式チケットサイトで日時指定予約が必要) / 65歳以上
1500円 / 18歳以下(2004年4月2日以降生まれ)無料(公式チケットサイトで日時指定予約が必要)

誰もが過ごす空間はいかに描かれてきたか。「部屋のみる夢―ボナールからティルマンス、現代の作家まで」(ポーラ美術館)


 本展は、パンデミック以降の移動が制限された日常において、誰もが多くの時間を過ごした空間である「部屋」に焦点を当て、19世紀絵画から現代アーティストの作品まで幅広く展示するもの。


 展示作品には、ピエール・ボナール《静物、開いた窓、トルーヴィル》、エドゥアール・ヴュイヤール《書斎にて》、アンリ・マティス《窓辺の婦人》から、一卵性双生児のアーティストユニット髙田安規子・政子による窓や扉をモティーフとしたインスタレーション、佐藤翠と守山友一朗による協働の空間までがラインナップされている。どれも特徴的な部屋の表現を有していたり、親密な他者を感じさせることで内外についての思考を促すものだ。


 さらに、草間彌生《ベッド、水玉強迫》、ドイツ出身の写真家ヴォルフガング・ティルマンス《静物、ボーン・エステート》など、話題を呼んだ同館の新収蔵作品も初公開される注目の展覧会となっている。外界から隔絶され、ときに閉塞感と隣り合わせの空間にまつわる親密な記憶や夢想の場面は、ステイホームを経験した鑑賞者にとって従来とは異なる意味を持つだろう。

会期:2023年1月28日~7月2日
会場:ポーラ美術館
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
電話:0460-84-2111
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:会期中無休 ※最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
観覧料:一般 1800円 / 65歳以上 1600円 / 大学・高校生 1300円 / 中学生以下無料

開館10周年記念展。「満満腹腹満腹」(横尾忠則美術館)



 神戸の横尾忠則美術館開館が、開館10周年を記念しこれまでに開催した企画展をダイジェストで振り返る展覧会「横尾忠則展 満満腹腹満腹」を開催する。会期は1月28日~5月7日。


 2012年の開館以来、様々な角度から横尾の芸術に光を当ててきた横尾忠則美術館。10年前の開館記念展「反反復復反復」のセルフ・パロディーでもある本展では、限られた展示空間に、これまで開催された約30本の展覧会を限界まで詰め込むことを試みるという。

 86歳を過ぎてもなお精力的に制作し続ける横尾の、尽きることのないエネルギーを象徴する展覧会となりそうだ。

会期:2023年1月28日~5月7日
会場:横尾忠則美術館
住所:神戸市灘区原田通3-8-30
電話:078-855-5607
開館時間:10:00~18:00
休館日:月
観覧料:一般 700円 / 大学生 500円 / 70歳以上 350円


雄弁な静物たちにレンズを向ける。「潮田登久子 写真展 永遠のレッスン」(横浜市民ギャラリーあざみ野)


 横浜市民ギャラリーあざみ野の展覧会「あざみ野フォト・アニュアル」では、毎年、写真表現の現在を切りとる企画展と横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展を同時開催してきた。2023年の企画展では「潮田登久子
写真展 永遠のレッスン」と題し、写真家・潮田登久子(うしおだ・とくこ)の個展を開催する。


 1940年生まれの潮田は、75年にフリーランスの写真家として活動を始めて以降、静物を中心に端正なモノクロ写真を撮り続けてきた。それらの業績が認められ、2018年以降、日本写真協会賞作家賞など写真界の名だたる賞を受賞している。

 本展では、およそ45年ぶりに公開される初期作品「街へ」をはじめ、様々な家庭の冷蔵庫の外観と庫内を定点観察するように撮影した代表作「冷蔵庫/ICE
BOX」、本と本の置かれている環境を撮影した「本の景色/BIBLIOTHECAシリーズ」三部作、そして写真家である夫・島尾伸三と、当時幼かった娘・しまおまほとともに生活した世田谷区豪徳寺の歴史ある洋館で撮影された「マイハズバンド」などのシリーズから、約130点を紹介する。


会期:2023年1月28日~2月26日
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1
住所:神奈川県横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 アートフォーラムあざみ野内
電話:045-910-5656
開館時間:10:00~18:00 ※最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
休館日:会期中無休
観覧料:無料

ミニスカートのパイオニアを回顧する。「マリー・クワント展」(Bunkamura ザ・ミュージアム)



 マリー・クワントは2022年に92歳を迎えたいまも、イギリスでもっとも愛されているファッション・デザイナーのひとり。そのマリー・クワントの創設者であるマリー・クワントの軌跡をたどる日本初の回顧展「マリー・クワント展」は1月29日まで。


 戦後の配給制が終了して間もない1955年、若干25歳という若さで若者向けのブティック「バザー」を立ち上げ、ロンドンのファッションシーンに彗星のごとく登場したマリー。 「バザー」で自分が着たいと思うアイテムをデザインし、60年代には「スウィンギング・ロンドン」(ストリート発のイギリスの若者文化)の象徴として、ミニスカートやタイツなど、いまでは当たり前のファッションを普及させたパイオニアだ。


 展示は、そんなマリー・クワントの1955年から1975年にかけてのデザイナー・起業家としての歩みをたどるもの。V&A所蔵の約100点の衣服を中心に、アクセサリーや小物だけでなく、写真や雑誌、関連資料がずらりと並ぶ様は圧巻であり、心弾ませるものとなっている。


会期:2022年11月26日~2023年1月29日
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura B1F
電話番号:050-5541-8600 
開館時間:10:00~18:00(金土~21:00) ※入館は閉館30分前まで 
料金:一般 1700円 / 大学・高校生 1000円 / 中学・小学生 700円 / 未就学児は入館無料


浮世絵は中国文化をいかに描いてきたか。「浮世絵と中国」(太田記念美術館)



 「三国志」や「水滸伝」の豪傑たち、仙人や古代中国の衣装をまとう女性など、中国の人々が数多く描かれた浮世絵の世界。この浮世絵と中国の関係をあらためて紐解く展覧会「浮世絵と中国」は、東京・原宿の太田記念美術館で1月29日まで。



 江戸時代、長い鎖国のなかで、中国の古典文学や故事は教養として定着し、最新の中国文化は「注目の的」だったという。こうした中国からもたらされ影響は芸術の世界にも及んでおり、浮世絵師たちも中国由来のあらゆる画題を手がけ、派生作品を次々と生み出していった。


 本展「浮世絵と中国」は、江戸から明治にいたる浮世絵から、中国文化の影響を示す作品が並ぶもの。展示は「18世紀の浮世絵と中国」「19世紀の浮世絵と中国」「見立てと戯画」の3章構成。上流階級から市民へと、浮世絵の需要が広がっていく過程もたどることができる。

会期:2023年1月5日~29日
会場:太田記念美術館
住所:東京都渋谷区神宮前1-10-10
電話番号:03-3403-0880
開館時間:10:30~17:30 ※入館は17時まで
料金:一般 800円 / 大学・高校生 600円 / 中学生以下無料


今年は「うさぎ」がテーマ。「博物館に初もうで」(東京国立博物館)


 東京国立博物館が開催している毎年恒例の正月企画「博物館に初もうで」。2023年で20年目を迎える本展は1月29日まで。


 2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」。うさぎと人との関係は古く、愛玩用あるいは狩猟の対象として長い年月をともに過ごしてきた。うさぎは文学や美術にも表現され、人々の暮らしを豊かに彩っている。

 2023年新春の特集「博物館に初もうで
兎にも角にもうさぎ年」では、「兎に角うさぎ」「月のうさぎ」「波に乗るうさぎ」「うさぎはどこだ」「うさぎと人と」の5つの切り口から、東アジアの造形作品に表されたうさぎの魅力に迫る。うさぎをテーマにした作品の特集や、長谷川等伯筆の国宝《松林図屛風》の公開(展示期間:1月2日~1月15日)をはじめ、本館・東洋館の各展示室で、新年の訪れを祝して吉祥作品や名品の数々を鑑賞できる。


会期:2023年1月2日~1月29日
会場:東京国立博物館
住所:東京都台東区上野公園13-9
電話:050-5541-8600
開館時間:09:30~17:00(入館は閉館30分前まで)※最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
観覧料:一般 1000円 / 大学生 500円 / 満70歳以上・高校生以下・満18歳未満無料

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0bcb8a505fc580ac1185e635dcd83721d28b77a1

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛