• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
今年「もっとも可能性を感じた」書籍。代官山 蔦屋書店コンシェルジュが選ぶ〈2022年の一冊〉
2022-12-29
今年「もっとも可能性を感じた」書籍。代官山 蔦屋書店コンシェルジュが選ぶ〈2022年の一冊〉

2022年は、少しずつではあるがコロナ禍以前に近いかたちで経済・文化活動を再開する一年であったが、その一方で、ロシアによるウクライナ侵攻や安倍元首相の殺害とそれに伴う旧統一協会問題の顕在化など、やっとの思いで取り戻したと思った日常が、再び大きく揺さぶられるような出来事ばかりだった。

本稿では、代官山 蔦屋書店のコンシェルジュである岡田基生が、混迷極まる2022年を振り返ったうえで「これしかない」という一冊を紹介。社会の試行錯誤の中で生まれたこれまでは少し違ったアプローチの地道な「革新」に迫る。退屈な年末年始や、仕事はじめのおともにどうぞ。
「カルチュラル・コンピテンシー」という言葉をご存知でしょうか。私が今年のビジネス書籍で最も可能性を感じた、ビジネスと文化の領域を横断するキーワードです。その基本的な定義は「利益追求だけにとらわれることなく、各地域に根ざした文化的バックグラウンドに目を向け、それをケアしながら働く経済サイクルを創る能力」です。

本書は、このキーワードを手がかりに、持続可能な経済のサイクルを生み出すヒントを探る一冊です。経済にサステナビリティが求められる背景には、現在の日本の危機的な状況があります。

高度経済成長という坂道を登り切った日本は、2000年代後半以降、人口減少社会に入りました。それでもなお、多くの企業の考え方は、1970年代の「生産性に焦点を絞った利益追求型」から変わっていません。このモデルはもはや時代にフィットせず、組織も個人も疲弊していくばかりです。

これは大きな経済の問題ですが、私たちの働き方や報酬に関わる身近な問題でもあります。今は安泰だという人でも、自分の関わる事業がいつ業績不振に陥るかわからない不安から逃れられません。

そのため、持続可能な経済が必要であり、それを実現するための能力が「カルチュラル・コンピテンシー」なのです。

そしてカルチュラル・コンピテンシーのもう一つの重要な側面が「人や土地が持つバックグラウウンド」を前提としながら、先に説明した持続的な経済を求める姿勢です。例えば、欧米の先進的とされる制度や考え方をそのまま日本で導入しようとしても、うまく機能せず、かえって軋轢が生まれてしまうなんてことはよくある話です。自分たちの組織、サービスを受ける人たち、協業する人たち、それぞれの組織や土地に根付く文化を深く理解し、それを活かしながら経済のサイクルを創り出す力が求められるのです。

この能力によって、どんな経済の仕組みが生まれていくのでしょうか。本書では、日本各地の先進的な事例が紹介されています。例えば「絹産業」という地場産業のレガシーを継承しながら、資源問題と環境問題の解決の糸口になる「蜘蛛の糸」の人工合成に成功した山形県鶴岡市のSpiber株式会社。地元住民やスモールビジネス事業者を巻き込んだ地域密着型の店舗への転換を進めている無印良品を展開する株式会社良品計画などです。

さらに、台湾のデジタル担当政務委員であるオードリー・タンさんをはじめとする有識者による論考や、公共政策、芸術、法律、あるいは文化人類学の専門家との対談も収録されており、この能力がどんな問題の解決に役立つのか、多角的に示されています。

ところで、企業で働く人はどんな場面で「カルチュラル・コンピテンシー」を身に着け、活かすことができるでしょうか。この能力は、起業家や新規事業担当者といった「新しく生み出す人」だけのものではありません。

例えば普段のサービスを磨き上げる場面でも、サービスを受ける側の文化背景を考えることは、お互いを代替不可能なものとして支え合う仕組みを作り出し、より強固な関係性を生むことにつながります。

また、自分たちの文化背景や置かれている状況を見つめ直すことで、自分たちの足元や周囲に根付いている世界観やストーリーを再発見することができます。例えば、土地の気候条件や土壌の特徴、作り手の技術が合わさって、固有の個性をもったワインが生まれます。それと同じように、自分たちに固有の文化的な背景を活かすことで、画一的ではない、独自の味わいのあるサービスが仕上がるのです。

サービスを提供する側も提供される側も、楽しみながら事業に関わり、地域の文化を豊かにしていく。そんな経済圏を作る羅針盤となる一冊です。

代官山 蔦屋書店
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山T-SITE

Twitter
代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス
@DT_humanity

岡田基生(おかだ・もとき)
代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ。修士(哲学)
1992年生まれ、神奈川県出身。ドイツ留学を経て、上智大学大学院哲学研究科博士前期課程修了。IT企業、同店デザインフロア担当を経て、現職。哲学、デザイン、ワークスタイルなどの領域を行き来して「リベラルアーツが活きる生活」を提案。寄稿に「物語を作り、物語を生きる」(『共創のためのコラボレーション』東京大学 共生のための国際哲学研究センター)など。
Twitter: @_motoki_okada

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/34e335c08f47ad63e4b2dee2522786bc20a7b874

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 혈액형 유전 의류 사이즈
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛