• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「きょうだい児」の感情を赤裸々に 漫画「血の間隔」に込めた実体験
2022-12-11
「きょうだい児」の感情を赤裸々に 漫画「血の間隔」に込めた実体験

 「俺はずっと…妹に消えてほしかった」。知的障害を持つ妹への鬱屈した思いを赤裸々に描いた漫画がある。福井県越前市(旧武生市)出身の漫画家、吉田薫さん(37)の「血の間隔」だ。障害のあるきょうだいを持つ「きょうだい児」が主人公のストーリーで、内容のほとんどが吉田さんの実体験という。作品に込めた思いを聞いた。【国本ようこ】

 --作品作りのきっかけは?

 ◆2016年7月に相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者ら45人が殺傷された事件です。ニュースを見た時に電流が走ったような感覚で、妹との事がフラッシュバックしました。世間の反応は「ひどい」「かわいそう」というものだったけど、自分は違いました。「僕も昔この事件のきっかけとなった優生思想の感情があったのかもしれない。人ごとではない」と心がざわついたんです。その後、福井で暮らす妹と帰省する度に積極的にコミュニケーションを取るようにしました。それまで「なんでこんなことがわからないんだろう」と聞いていた妹の話を、「こういうことを伝えたいんだろうな」と寄り添って聞くようにしたら、徐々に距離が縮まりました。そうした経験を作品で描こうと思ったんです。

 ――主人公・知幸は小学生の頃、特別支援学級に通う妹・知恵の担任に「知恵ちゃんがおもらししてしまったので一緒に帰って」と頼まれます。級友に妹の存在を知られて絶望し、「なぜ俺の妹は普通ではないのか」と知恵を蹴ってしまう場面は、実話ですか?

 ◆実話です。僕が小学5年、妹が2年の時の話で、妹と距離を置くきっかけになった事件です。先生に悪気はなかったけど、僕はその時の恥ずかしさや憤りの感情をそのまま妹に向けてしまいました。そして、それが後悔としてずっと自分の枷になってしまったんです。

 ――妹に障害があることを級友に知られて絶望したのは、級友から自分も差別されると思ったからですか?

 ◆はい。やっぱり小学生の頃は一番その感情が強かったです。割とちょっとしたことでいじめられてしまいますし、昔から僕は臆病で、その標的にだけはなりたくないと必死でした。

 ――当時、ほかのきょうだい児と話をする機会はありましたか?

 ◆なかったです。実は、作品を描き終わるぐらいまで「きょうだい児」という言葉があり、そうした人たちのコミュニティーがあることも知りませんでした。当時同じような悩みを相談できる相手がいなかったことは、妹と距離を置く理由の一つになったと思います。

 ――妹を「消えてほしかった」と思うなど、自分の負の部分を描くことへの葛藤は?

 ◆想像以上にしんどかったです。僕が妹を「恥ずかしい」「消えてほしい」と思ったことは事実ですが、「これを表に出したらどう思われるんだろう」と悩みました。でも、この話は僕が妹との距離を縮めていく話なんだということが決まっていたので、描き進めることが出来ました。自分が妹との関係を整理できていなければできなかったと思います。

 ――一番力込めた場面は?

 ◆物語の後半、第15話で、結婚する彼女や同級生と焼き肉屋に行く場面です。その場にいた彼女の友人が、彼女に「家族に障害者のいる人と結婚して大丈夫か」というような事を言います。それに対し、主人公は「障害者である前に、知恵は俺の妹なんだ」と伝えました。それまで妹に関して自分の意見を他人に言えなかった主人公が、恥ずかしがらずに妹の存在を証明できた。ここは描きながら、特に感情を込めたシーンです。

 ――作品の舞台は故郷の福井ですね。

 ◆地元を舞台にしないと、作者である僕自身が感情を入れにくかったからです。リアリティーを出したくてセリフに方言を使いましたが、「少し読みにくい」という感想がある一方で、地元の読者さんの中には「福井弁だ!」と喜んでくれる方もいました。

 ――ほかに読者からどんな反響がありましたか?

 ◆一番多かったのは、やっぱり「私もきょうだい児です」という内容です。実際年齢を聞いてはいないですが、20~30代が多いイメージです。この年代は親が亡くなった後、障害を持つきょうだいの世話をどうするかを考え始める年齢で、「私は施設に入れる」という意見もありました。ほかには、「こんな世界は知らなかった」とおっしゃる方や、「感動した」と言ってくださる方もいました。

 ――作品を通じて伝えたいことは?

 ◆障害がある人を「障害者」というカテゴリーで分けずに、一人の人間として見てほしいということです。一人一人感情があり、性格も違って、人生がある。そこを見ていれば、やまゆり園事件は起こらなかったのかもしれません。犯人の語る優生思想は、人を見下したりマウントを取ったりすることの延長線上にあり、多くの人が持っている感情とさほど大差は無いと思います。ただ、その種が悪い風に芽吹けば、あのような事件が起こると思うんです。その種になりうる感情がもし自分の中にあるのであれば、この作品を読んで多くの人に考えるきっかけを持ってもらえたらと思っています。

 ――悩んでいるきょうだい児にメッセージがあれば。

 ◆悩んでいる方は本当に多いと思います。「血の間隔」はきょうだいや家族と距離を縮めようと努力する話ですが、無理にそうしなくてもいい。僕の家族は、漫画で描いたような(妹と共に過ごす)選択が正しかったと思うけど、きょうだいを施設に入れることで自分を保てるなら、それは最良の選択だと思う。どういう立ち位置、どういう距離で過ごすのかを、家族と向きあい、結論を出すことが大事なんだろうと思います。漫画を読んだ人が「私の家はこうだ。じゃあどうすべきか」と、自分に立ち返ってもらうのが一番良いのかもしれません。



 ◇吉田薫(よしだ・かおる)さん

1985年生まれ、福井県越前市(旧武生市)出身。2014年、「オルトルイズムの紙」でデビュー。19年12月~21年3月、電子書籍配信サービス「まんが王国」で「血の間隔」(全18話)を連載。現在は江戸時代の農村を舞台としたパニックホラー「さるまね」を「ゼノン編集部」で連載中。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e51cee08a2c17976ab2de379acf305b6b982ad

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 혈액형 유전 의류 사이즈
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛