• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:舞い上がれバルーン
2023-05-28
櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:舞い上がれバルーン

 赤や黄色の鮮やかなバルーンが大空を遊泳する場面をとらえた印象的な版画作品の数々。取り上げられているのはたんなる気球ではなく、「ジャンピング・バルーン」と呼ばれる気球スポーツをテーマに制作された作品だ。ジャンピング・バルーンと聞いて、安全ベルトを装着した人を空中に引き上げる主に子供向けのアトラクション用の気球のことを思い浮かべた人がいるかも知れないが、そうではない。ここで言うジャンピング・バルーンとは、ゴンドラには乗らず、直径5メートルほどの気球にハーネスでぶら下がり、3メートル前後の子気球を持って上昇し、あるところで子気球を離して降下して、接地した際にジャンプして再び上昇と降下を繰り返すという跳躍で大空を散歩することを試みた新スポーツのことで、版画の制作者は静岡県静岡市清水区で整体院を営む近藤正勝さんだ。


 「固い地面に足がつくと思ったら、蹴り上げたとき、まるでスポンジのように地面がとても柔らかかったんです。それで再び上昇していくんですよ。このスリルは体験した人じゃないとわからない」。


 そう興奮気味に語る近藤さんは、いまから半世紀以上も前、このジャンピング・バルーンにテストパイロットとして試乗した若い頃の体験をもとに、こうした作品の制作を始めたのだという。そして驚いたことに、このジャンピング・バルーンが生まれた背景には、「風船爆弾」の存在が大きく関わっていると語る。


 風船爆弾とは、第二次世界大戦末期の日本軍が、和紙とコンニャク糊で作った気球に水素を詰め、大気高層のジェット気流に乗せてアメリカ本土爆撃を攻撃することを企図して作成した気球による爆撃兵器のことだ。1944年11月3日から翌年4月にかけて、約9000個余りが放たれ、少なくとも300個程度が北アメリカ大陸に到達したとされているが、実際に与えた被害は死者6人、小規模の山火事2件、停電1件だったと言われている。当時、この風船爆弾は日本陸軍によって試みられた極秘の「ふ号作戦」と称されていたが、満州でも対ソ連戦に備えてこの作戦が計画されていたことを知る人はそう多くはないだろう。


 陸軍技術将校で風船爆弾の現地実用試験を担当していたのは、近藤正勝さんの実父である近藤石象さんだった。近藤石象さんは、紙気球によって武装した兵士を敵の後方へ秘密裏に輸送するという「隠密空輸挺身法」を考案したものの、戦局の変化などもあり、実戦には至らなかったようだ。戦後になって、近藤石象さんは極東空軍気象学校教官を経て、日本原子力研究所に勤務し、1965年に定年退職したあと、かねてより構想していた企画の実現に邁進するようになる。それが、隠密空輸挺身法をヒントに、風船を若者向けのレジャースポーツに転用したジャンピング・バルーンだったというわけだ。息子の正勝さんは、各地へデモンストレーションに出かけ、父とともにジャンピング・バルーンの楽しさを広めることに尽力してきた。


 そんな近藤正勝さんは、1945年に6人きょうだいの3男として満洲国の首都・新京(現在の中華人民共和国吉林省長春市)で生まれた。生まれてすぐに、一家は朝鮮民主主義人民共和国の首都・平壌へ南下し疎開。2ヶ月ほどテント暮らしをしていたが、「こんなところにいたら、みんな駄目になってしまう」と集団脱走し、北緯38度線を超えて釜山から博多へ命からがら引き揚げてきたようだ。父の実家のある東京・荻窪へ戻り、近藤さんはそこで幼少期を過ごした。高校はソフトテニスに熱中し、キャプテンを務めたこともある。卒業後は東海大学工学部経営工学科へ進学し、グリークラブに所属。18歳の頃からテストパイロットとしてジャンピング・バルーンに携わるようになったという。


 大学を卒業した後は、大学の出版機関で2年近く働いていたが、「こんな生っちょろいところにいてはダメになる」と精密化学メーカーの関連会社へ就職。平日は会社で働き、週末はジャンピング・バルーンの広報活動に尽力した。


 25歳のとき、ドイツのアウクスブルクで開催されたバルーンフェスティバルに招聘されたことを機に貯金を貯めて、28歳で単身渡独。ドイツのレコード会社に内定が決まっていたが、第3次中東戦争が勃発し、働き口を失ってしまったようだ。その後、アメリカや香港などでの駐在員生活を経て、1979年からは日本の生命保険会社へ転職し、1989年に転勤でこの地へやってきた。いっぽうで熱気球の普及やオイルショックによる紙の価格高騰などで1970年代にジャンピング・バルーンの生産は中止。「一般の人が楽しめるスポーツにしたい」という夢は叶わなかったが、ジャンピング・バルーンをテーマにした詩歌を詠むようになった。


 そんな近藤さんに転機が訪れたのは、45歳のときのこと。外回りから会社へ戻ってきて突然倒れ、イビキをかき始めた。病院に搬送されMRI検査をしたところ、脳梗塞ではないかと告げられた。唾が飲み込みにくく、右半身に痺れも残ってしまったようだ。


 「医者からは『死を覚悟してくれ』と言われたんです。明日から腕が動かなくなるかもしれないという恐怖心のなか、リハビリを兼ねて手に持ったのが彫刻刀だったんですよね。若い頃に、ジャンピング・バルーンで空を飛んでいた頃を思い出して彫り始めたんです。でも、最初につくった版画を妻に見せたところ、『これは何』と言われ、ジャンピング・バルーンだとは思ってくれなかったんです。それがなんだか悔しくてね、そこから10年ほど集中的に彫り続けました」。


 これまで制作した作品は70点ほどに及ぶが、1つの作品をつくるのに1ヶ月ほどかかるのだという。イチゴをモチーフにした気球や宇宙へ飛び出した様子を描いた作品など、現実と空想が入り混じった作品は観ているだけで楽しい。興味深いことに、「だんだん身体の痺れがなくなってくると、注意散漫となり彫刻へ向かうペースは落ちていった」と語る。近藤さんのように、人はどんなに困難で耐え難い出来事に遭遇した場合でも、それらの逆境に打ち勝つレジリエンスを兼ね備えている。近藤さんにとって、版画に取り組むことは単なるリハビリとしての手段というより、きっと絶望の淵から帰還し、生を希求するための試みでもあったのだろう。


 そのあと近藤さんは、「ここまで復活できたのは、整体を受けた影響も大きい。私もこういうところから這い上がって、なんとか人様の役に立てないだろうか」と55歳で早期退職したあと、整体師の資格を取得し、自宅で整体院を開業した。訪問客を施術する部屋には、ジャンピング・バルーンに関するたくさんの資料や作品、自らが収集した気球に関する雑貨などで溢れている。現在でも、YouTubeチャンネルを立ち上げるなど、ジャンピング・バルーンの素晴らしさを後世に伝えるべく尽力しているようだ。それにしても、近藤さんがジャンピング・バルーンにテストパイロットとして搭乗していたのは、わずか数年のことだ。そのときの体験が強烈な長期記憶として、ここまで近藤さんの人生に大きな影響を与え続けている。若かりし頃、近藤さんが味わった大空の遊泳とは一体どんなものだったのだろうか。残念ながら、いまとなっては誰も体験することができないのだが、僕らに残された道は近藤さんが生み出した版画や詩歌で想像力を膨らませるほかはないのだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/50e0b1487b836cbceb389f00fd7a235e9d3efddf

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛