• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
絵金、半世紀ぶりの高知県外の展覧会。土佐に息づく絵師・金蔵の作品をあべのハルカス美術館で見る
2023-04-22
絵金、半世紀ぶりの高知県外の展覧会。土佐に息づく絵師・金蔵の作品をあべのハルカス美術館で見る

 幕末から明治にかけての土佐で活躍した絵師・金蔵(1812~1876)。祭りの場で楽しまれた芝居屛風や絵馬提灯などを手がけ、いまも高知では「絵金(えきん)さん」の愛称で親しまれている。

 大阪・あべのハルカス美術館
で開幕した「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、高知県外ではじつに半世紀ぶりとなる金蔵の展覧会だ。会期は6月18日まで。担当学芸員は同館上席学芸員の藤村忠範。また、金蔵を専門とする高知の「創造広場『アクトランド』」学芸員の横田恵が協力している。



 金蔵は1812年(文化9年)に、高知の髪結いの子として生まれたと伝わっている。幼い頃より画才があり、土佐の絵師たちに学んだあとは江戸にのぼって狩野派の土佐藩御用絵師・前村洞和のもとで修行した。なお、洞和は
河鍋暁斎の師としても知られており、金蔵と暁斎は同門ということになる。


 その後、帰郷した金蔵は林洞意を名乗り御用絵師として活躍するものの、贋作事件に巻き込まれたと伝えられ、御用絵師の身分と林姓を剥奪されている。その後は、大衆に愛される絵師として芝居屛風や絵馬提灯などを手がけ、多くの門人と育てた。


 展覧会は「絵金の芝居絵屛風」「高知の夏祭り」「絵金と周辺の絵師たち」の3章構成。本展で特徴的なのは「ロウソクの灯りで屛風を照らす」「絵馬舞台に乗せる」といった、金蔵の作品が高知の祭りで実際に飾られてきた環境を再現しているところだ。


 第1章「絵金の芝居絵屛風」では、金蔵が多く手がけた芝居絵屛風を展示する。芝居絵屛風とは、神社の夏祭りで年に一度披露され、描かれた物語とともに人々が楽しむものだ。現在、高知県下に約200点の芝居絵屏風が現存しており、その多くが神社や公民館、氏子たちによる自治会、町内会などにより管理されている。金蔵亡きあとも絵屏風はつくられたため、弟子や孫弟子による絵金風ながらも独自の作風が見て取れるものも多いという。



 本章では金蔵の基準作であり、最高傑作とされる香南市赤岡町の4つの地区が所蔵する芝居図屛風が展示される。いずれも歌舞伎や浄瑠璃に題材をとっているものだ。会場では、祭りで披露されるときと同様、ろうそくのような下からの照明が作品に当てられており、絵金の迫力ある絵とともに人々が物語の名場面を楽しんだことを想像させる。



 金蔵の作品に特徴的な鮮やかな色彩は、独自の顔料を使用しているためとされていたが、近年の研究では一般的な画材で描かれていたことがわかったという。では、なぜここまで強い印象を残すのか。これについて横田は次のように語る。「絵金の屛風でとくに印象的なのは赤だが、どこに色を使うのかという配色の妙が、その鮮やかさを際立たせている言える。また、物語の場面を複数共存させるような複雑かつダイナミックな画面構成もあいまって、より印象的になるのではないだろうか」。


 第2章「高知の夏祭り」では、「絵馬台(台提灯)」が印象的だ。高知の特定の地域の夏祭りでは、台を組んだ上に屛風を飾り、訪れた人々はその下の参道を歩きながら絵を見上げるのだという。祭りさながらに金蔵の絵を見上げることができる。



 また、地元の宮大工・原卯平によってつくられたという、拝殿風の絵馬台も大変興味深い。手が長い「手長」と足が長い「足長」という、異国の妖怪・神仙的なイメージを司る存在が柱を支えている。


 「絵馬提灯」も高知ならではの独特の風習だ。本展では石川五右衛門を主役に据えた人形浄瑠璃や歌舞伎の演目「釜淵双級巴(かまがふちふたつどもえ)」の絵馬提灯を、24点(本来は25点)展示。これも神社の祭りで飾られて物語を楽しむものだが、毎年新調されるために現存するものは希少であり、展示品は近年発見された希少な例だ。

  第3章「絵金と周辺の絵師たち」では、金蔵の白描画や、金蔵の系譜に連なる関わりの深い絵師たちの作品を紹介。高知の豊かな絵文化に触れることができる。


 近年の研究の進展により、保存や修復がすすむ金蔵の作品。本展はその研究内容を踏まえたうえで画業を明らかにしつつ、民衆のなかで楽しまれ、愛されてきた、文化としての「絵金さん」を伝える、意欲的な展覧会と言えるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/110a40b2ee78de6766890878295f76b7f4db5c05

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛