• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
追悼 富岡多惠子 菅 木志雄「ここにいていいよ」と言われて55年。僕にとっては最高の人だった
2023-08-10
追悼 富岡多惠子 菅 木志雄「ここにいていいよ」と言われて55年。僕にとっては最高の人だった

 作家の富岡多惠子さんが八十七歳で逝って、二ヵ月が過ぎようとしていた。梅雨入り直前の六月に、富岡さんと五十五年を共にした夫の現代美術家、菅木志雄さんを伊豆高原のアトリエに訪ねた。制作中の作品が点在する広い工房の一角に置かれたテーブルには、幾種類かのペットボトルのドリンクと饅頭が用意されていた。
(『中央公論』2023年9月号より抜粋)
 数年前から富岡の足腰がだいぶ弱ってきましてね。完全に老化だと思います。無理したら歩けるんだけれど、歩くのはつらそうで、無理に歩かせるのも可哀想だから、車椅子を買いました。去年の二月に、故郷の岩手の県立美術館で僕の展覧会があって、「私も行く」と言うので、一緒に連れて行ったんですね。そのときはもう歩くのも大変だったと思う。でも、歩きましたよね。岩手に二泊しましたけど、画廊の人たちが助けてくれて、それでなんとか行けたんです。

 美術館で僕がトークイベントをやるのを見てたんですけど、僕への質問があんまりよくないと、あとで「なんだ、あいつのインタビューはよくない」「ろくなこと聞かない、失礼な」と、文句を言ってるんですよ(笑)。でも、彼女は厭みがないからね。辛辣な言葉を使っても優しげですよ。今思えば、僕の展覧会を見るのは、それが最後でした。
――一九三五年、大阪府生まれ。まだフェミニズムやジェンダーという言葉がなかった時代に詩人として出発し、小説で「女」や「家族」「母性」や「性」を描き、後進に多大な影響を与えた富岡さんは、評伝ではセクシュアリティに踏み込み、それぞれの分野で大きな賞を次々と受賞した。文楽や歌舞伎や大阪を愛して、その方面での著作も多い。追悼文に作家の黒川創さんは〈富岡多惠子の登場が、「女流文学」から「女性文学」への画期をなした〉と書き、社会学者の上野千鶴子さんは、〈戦後文学史の中で唯一無二の存在である〉と記す。そんな作家が、亡くなる十年以上も前に七十五歳で筆を折っていた。


 それはピタリと止まりましたね。「もう書かないんだ。文章はもうやんぺ」と僕に言って、実際、書きませんでした。そばにいると、疲労してるなぁというのはよくわかる。書こうと思ってスッと書けるわけじゃないですよね。血肉を削って書くわけですよ。それは普通じゃないエネルギーが必要なのはわかるの、僕はアーティストだから。彼女、四十代のときは、鬱になりましたからね。仕事が最高に忙しい時期で、神経が尖って、寝られない。寝不足の上に仕事がどんどん来て。そういう状態で書いていくのは大変だなと見ていたけど、しょうがないから放っておくしかなかった。二、三年、鬱が続きましたね。

 だからいつまで続くかなと考えたとき、限度があると僕は思っていました。その限度が一体いつなのか。それは、やっぱり、自分でいつケリをつけるかという問題になるんですね。人は「やめろ」と言わないし、自分が「書けなくなったらそこでやめよう」と思わない限りはやるんだから。彼女の態度や様子を見ていると、原稿を書くのがだいぶ遅れてるなぁとか、わかるわけです。で、原稿の依頼が来ても断るようになって、どんどん仕事を減らしていって、もう原稿用紙に向かうことはなくなった。

 僕から見たらまだ書く能力はあったけれど、ああ、覚悟を決めたんだなって思いました。一方では、たらたら書くよりは、自分がそう言ったのならやめたほうがいいとも思っていたので、ただ黙って見てました。作家でもアーティストでも、自分の仕事の程度と時間割、そういったものがなんとなくわかるんですよね。いつまでできるかとかどういうふうにすればいいんだとか、それは日常的にずっと頭の中で考えているんだから。彼女には、ここまでいったらもういいという思いがあったと思いますね。

 書かなくなってからは、本を読んだり、散歩したり、掃除や洗濯をしたり。掃除も洗濯も、料理も好きな人だったんです。掃除、洗濯が好きなのは、要するに汚いのが嫌いなのよ。だから僕もきれいに身仕舞いしないと、言われますからね。ただ僕の仕事は大体が汚くなる仕事だから、アトリエから車で七分のところにある家に戻ったら、全部着替えてきれいにして顔を出してました(笑)。でも、掃除するのも肉体的に結構大変ですよ。で、あるとき、ルンバっていうロボット掃除機、あれ、買ったんです。それだけじゃなくて、自分で掃除したりもしてましたけど、いつの頃からかそれができなくなったから非常に苦しかったんじゃないかと、僕は思う。

 彼女が汚いのが嫌いだったのは服だけじゃなくて、人間も嫌いなわけよ。恐らく思想も、考え方もそうだったと思いますよ。ただやたらきれいがいいというよりも、普通にきれいならいいんですよ。だから、きれいにして本当のところを見せるのが大事だったと思うな。

 ここ二、三年の富岡は家に篭もりっきりでした。コロナで体調を壊したわけではなく、思っている以上に体力が落ちてきていましたね。町にも行かないし、東京にも出ないし、旅行にも出ないし、好きな歌舞伎も見ない。時々、雑誌が届いて、そこに知ってる人が出ていると、「今、この人はこうしてるんだな」とは言ってましたね。晩年に付き合いのあった作家というのは黒川(創)君だけだから。

 とくにガラッと変わったという印象はないんですけど、一昨年あたりから、彼女が「耳が聴こえない」「音がする」と言いだした。僕が「難聴だよ、医者に行かないとダメだ」と言っても、医者に行くのを嫌がって、結局行かなかった。で、だんだん聴こえなくなってきちゃったの。人間は耳から入る情報がなくなるとものすごく老けるというけれど、両耳が聴こえないんだから、そのストレスは大きかったろうなと、今、思っています。無理やりにでも医者に連れて行って、補聴器を買えばよかった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/23796148b7068abfb9ac51cce1534d63b93c76a8

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛