• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
國友公司 将来への懸念からホームレス研究へ【著者に聞く】
2022-01-18
國友公司 将来への懸念からホームレス研究へ【著者に聞く】

――本書は2021年7月23日から2ヵ月間、東京西部、東部、河川敷で行った路上生活のルポです。最も辛かったことは何ですか。

 雨が続いた日です。隅田川沿いの高速道路の高架下にいた時、4日間降り続いたことが忘れられないですね。あの時ばかりは社会から隔絶されているのだという実感が湧きました。

 路上生活中、その時の環境によって、自分のホームレスを見る目も変わりました。食事をしている時は意外と楽に生きられるのだと思うんです。けれど空腹などで辛い時には、彼らを不憫に見る傾向があって、何を考えているのか、いつのことを思い出しているのかとか、色々考えました。

 雨を凌げる場所が意外と少ないんです。上野駅前にいれば大丈夫なのですが、そこは基本的に朝になると退(ど)かないといけないので、どうしても濡れてしまいます。荷物もずっと持っているわけにはいかず、とはいえ公園に置いておくと、全部びしょびしょになって乾きません。

 この本に、敵は「自然エネルギーと〔盗みを働く一部の〕ホームレス」と書きましたが、なぜか無性に物を拾いたくなる。食料以外にはお金で物を買うことがほぼなくなるので、何か落ちていると手に入れたくなるのです。使う気はなくて、もったいないから、ぐらいの感じですが、毛布を何枚も持っていたり、寝袋を5、6個持っていたりする方の心情は理解できました。

――一番驚いたことは何ですか。

 年金をもらっている人が想像以上に多いことです。昔、保険料をちゃんと払っていたわけですね。年齢から考えると、バブルの時だと思うのですが、肉体労働者は年金に加入していて、老後の心配をする必要はそれほどなかったのかと。今の若い人は年金をもらえるかわからないという感覚だと思いますし、フリーランスだったら、払っていない人が周りに結構いる。そこの意識の差が、年配の人と今の若い世代の間にあるのかなと感じました。

 情報の偏在もすごくありました。炊き出しがあるのを知らない方がいたり、丁度この時期に起きたメンタリストDaiGoの炎上した発言についてはほとんど関知されていなかったです。

 住環境としては上野より新宿の都庁下が抜群に快適ですが、上野のホームレスは移動しないので、皆それを知らない。かつて集団就職で東北から上京した人は、最初に足を踏み入れた上野に特別な思い入れがあって動かない場合も多いです。生活保護受給者は都営交通無料乗車券を使って行き来できますが、ホームレスはそれが無理なので、移動の負担が大きいのも理由です。

――大学の卒業論文でホームレスの生活をテーマとされていますが、関心をもったきっかけは。

 うちは父親がおらず母子家庭でした。母がお金に困っていたのを見てきたので、自分の将来は一体どうなるのかなという気持ちはずっとありました。

 今も自分は、会社に所属しているわけではなく、いつ生活に困ってもおかしくないと思っています。首の皮一枚でつながっている感じが長くあるので、いざとなったらどうなるのかと、大学生の時から思っていました。

 あと、違う世界を見たい思いがあります。普通に暮らしていたら、ホームレスの生活は見えてこないじゃないですか。実際にその世界に入ってみて、全然違うレイヤー(層)にいるというか、タイムスリップしたようなレベルの環境の変わりようで驚きました。

――今後のテーマを教えてください。

 もう一度路上生活をしてみたいです。都内だけでなく、関西や地方都市、海外ではどうなっているのかに関心がある。河川敷が一番居心地が良くて、そこに住む人たちも面白かったので、河川敷だけでやってみたいとも思います。ホームレスの空き家が結構あり、そこに住んでしまうのも一案です。

 反対に、これまで「西成」と「路上生活」に関するルポを書いてきたので、貧困というテーマから離れることも考えています。今全く興味がないことに首を突っ込めたらいいですね。


(『中央公論』2022年3月号より)


◆國友公司〔くにともこうじ〕
1992年生まれ。栃木県那須の温泉地で育つ。筑波大学在学中よりライター活動を始める。7年間かけて大学を卒業後フリーライターに。西成で2018年に生活した日々を綴った『ルポ西成――七十八日間ドヤ街生活』が初の著書。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/968329cbb395cdae4e2c0ffb10a72b8f5c36900b

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛