• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「境界」からの離脱・解体。11日間の「インターアジア木版画実践」を目撃せよ
2023-04-28
「境界」からの離脱・解体。11日間の「インターアジア木版画実践」を目撃せよ

 インクとほのかな木の匂いに包まれた東京藝術大学大学美術館 陳列館の2階。アジア各地の木版画による芸術・文化実践に焦点を当てた「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐
」(脱境界:インターアジアの木版画実践)が11日間の会期をスタートさせた(~5月8日)。


 参加作家・団体は、A3BC(東京)、陳韋綸(台北)、劉家俊(香港)、キム・オク(ソウル)、林樂新(香港)、パンロック・スラップ(サバ)、刺紙(広州)、印刻部(台北)、點印社(香港)、プリントメイキング・フォー・ザ・ピープル(マニラ、フィリピン)、タリン・パディ(ジョグジャカルタ)、木刻波流(上海、広州)。キュレーターは吳君儀
(独立研究者、クアラルンプール)、李俊峰(アーティスト、香港)、江上賢一郎 (東京藝術大学特任助教)。

 近代木版画運動は、中国の小説家・思想家である魯迅
(1881~1936)によって20世紀初頭に始まり、民衆自身が社会や現実を表現する運動・手法としてアジア各地に伝播したものだ。これらは社会構造やメディアの変化により20世紀後半には下火となったが、近年、アジアの芸術家や社会活動家たちの一部では木版画を通じた活動が再燃。社会や政治の問題を表現し、文化的直接行動、集団的創造の実験、さらには国境を越えた交流・ネットワークを生み出してきた。


 本展では、世界や社会に張り巡らされた様々な「境界」(とくに2020年のパンデミックに起因する国境問題や差別、社会的・心理的断絶など)にフォーカス。12の作家・活動団体らが木版画を起点とした独自のアプローチを紹介するものだ。


 設営会場では、本展キュレーターのひとりである吳君儀が見学の学生らと質疑応答を交わしている最中であった。学生の「なぜ油画などのペインティングではなく木版なのか」という質問に対し、吳は「メディアとしての木版画の良さは、美術を専門に学んでいない人々にとっても扱いやすい点にある。色のコントロールもしやすく、インパクトのある図版を生み出せる。中国や日本における版画は歴史深いものだが、東南アジアではメディアとしての手軽さが魅力となっている」と述べた。

 まず会場で目につくのは、2022年の「ドクメンタ15」
に参加したことでも記憶に新しいインドネシア・ジョグジャカルタのコレクティブ、タリン・パディによる《民衆のトランペット》(2018~19)だ。これらはタリン・パディの視座でとらえられた2019年国政選挙以降のインドネシア社会の状況を表しており、政治的腐敗や環境、人権問題をテーマに取り上げることで、公正で豊かな社会の実現を要求するものだ。


 2020年にフィリピンで結成されたプリントメイキング・フォー・ザ・ピープルは、同国都市の貧困層や女性グループ、学術・芸術家サークル、活動家組織など、様々なバックグラウンドのメンバーによって構成されている。展示される作品群は、国家権力や過剰な開発により虐げられる貧困層や労働者にフォーカスしたもの。視覚的なインパクトが、フィリピンの実情を鮮明に伝えてくれている。


 マレーシア・サバ州のパンクロック・スゥラップは、アートを通じた農村コミュニティや社会的弱者へのエンパワーメントを目的に2010年より活動を行っている。タリン・パディによる木版画実践に触発されたパンクロック・スゥラップが掲げるのは「教育の機会平等」。「なぜこれらはTシャツにプリントされているのか」という編集部の問いに対し、キュレーターの江上は「本作に限らず、これらの木版画実践は『自分たちの声を届けるためのメディア』である側面が強い。展示作品というよりは、屋外や日常的に目につく場所への掲示をイメージしてつくられている」と語っている。


 中国の中央美術学院版画科を卒業し、香港で仕事をする林樂新は、コロナ禍に自身が異国の地で経験した「家族との分断」をテーマに作品を制作した。林にとって、入国のたびに提出を求められる隔離通知書は中国と香港のあいだにある見えない「境界」。この厳しい分断により家族と会えなくなってしまった林は、その際の証明書の上に、木版画の点描技術を用いて家族の姿を彫った。それはちょうど、自身の妻が妊娠し、息子が誕生するまでの時期と重なっていたという。


 木刻波流は、中国の様々なコミュニティと協働し、ワークショップを開催するコレクティブ。各地を行き来しながら、その土地が抱える課題や現状をもとに冊子を制作するとともに、それらを持ってまた各地を巡っていくという活動を実践している。コレクティブの活動自体がメディアの役割を担っているのが特徴だ。

 同じく木版画冊子『刺紙(Prickly
Paper)』はトイレで読むための読み物であり、毎号異なるテーマ、寄稿者、デザインで出版されている。トイレに設置された投稿箱によって寄稿されるテーマは、中国における表現の自由やジェンダーの話題など様々。『刺紙』にとってこれらの活動は志を同じくする友人らとのコミュニケーションの方法なのだという。


 設営中、作家らがコミュニケーションを取りながら、即興的に展示空間をつくり出していく姿を目の当たりにした。その様子は、互いに自身の声を伝え、協働し、メディアとしての木版画を生み出してく制作スタイルにも通ずるものがあると感じた。


 これらのアウトプットは通常美術館で見るような作品とは異なり、会話やアクションを生み出していくためのきっかけとなるものだ。作家らの母国や身の回りで起きていることはなにか、どのような「境界」から離脱・解体を求めているのか。11日間という短い会期で、いま声を上げる作家・団体らの活動をどうか見逃さないでほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b96b424f219e4b62cd4ca549e439ef57425e89

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛