• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
尾久守侑×中元日芽香 「推す」心理、「推される」心理の向こう側
2023-04-18
尾久守侑×中元日芽香 「推す」心理、「推される」心理の向こう側

 元乃木坂46メンバーで現在は心理カウンセラーの中元日芽香さんと、精神科医で詩人の尾久守侑さんの異色対談。中元さんが心理カウンセラーになったきっかけやアイドル時代のこと、お二人ともご自分が当てはまるという「偽者」という存在について語り合いました。
(『中央公論』2023年5月号より抜粋)
中元》私は現在、心理カウンセラーとして「乃木坂46」のメンバーだった経験を活かし、メンタルヘルスの知識を発信する活動をしています。尾久先生の著書『偽者論』を興味深く拝読させていただきました。心に複雑さを抱え、本来の自分ではない何かとして生活しているけれど、社会にはなんとなく適応している。そんな人が、本にある「偽者」の特徴を読むと、「こういうことだったんだ」と腑に落ちる気がします。私もそのひとりです。


尾久》「偽者」というのは、「普通に見えるけど、自分を偽者と思っている人」のことなんです。私は、普段は精神科医として病院に勤務していますが、病院の外で私が会う人たちのなかには、受診するほどではないけれど、「生活していて、ちょっとしんどいですよね」という人がたくさんいて、私と共通する特徴を持っている人も少なくない。特徴とは、「周りの空気を読みすぎる」「人と話しているときに相手の調子に合わせすぎる」「人と親密になるのがあまり得意でない、表面的なやり取りはできるけれど本当に仲良くはなれない」といったことですね。そういう人たちの特徴を分析して、小説のようなエッセイのような形で書いたのが『偽者論』です。


中元》拝読した後、自著(『ありがとう、わたし──乃木坂46を卒業して、心理カウンセラーになるまで』)を読み返してみたら、ところどころ「偽者の自分」が書いていると思う部分があり、不思議な感覚になりました。


尾久》「偽者の自分」とは、ありのままの自分をさらけ出しているようでいて、実は素じゃない感覚ですよね。私も中元さんの本を拝読して、自分と似ているところが多いなと感じました。周りの空気をすごく読むところとか、いろいろなタイプの猫をかぶって行動するところとか。

 私は以前、「AKB48」グループの「SKE48」のオタクだったんです。その目線からお伺いしますが、中元さんがアイドルから心理カウンセラーに転身されたきっかけは何ですか? 


中元》まず、アイドルはいつまでもできる職業ではないと10代のころから思っていました。お芝居やバラエティの道に進む人もいますが、私はアイドルを辞めるときに引退しようと考えていました。

 心理カウンセラーを志したのは、アイドル時代、実際にお世話になった経験からです。そのとき素敵なお仕事だなって「ビビッ」ときました。最初はひとりでひっそりやっていくつもりだったのですが、「芸能活動をしてきたあなただからこそ発信できることもあるし、救われる人もいるのでは?」と助言をいただき、芸能事務所に所属しつつ心理カウンセラーとして活動することにしました。


尾久》カウンセリングはオンラインでやっているんですね。


中元》コロナ禍より前の2018年からオンラインです。対面形式だと受付の人を雇ったり部屋を借りたり、費用面で現実的ではなかったことが理由です。始める前は、対面に比べてクライエントさん(カウンセリングを受ける人)から受け取る情報量が劣るのではという心配もありましたが、実際は杞憂に終わりました。身体的な事情で外に出られない方、遠方の方、仕事の合間に車の中で受ける方など、オンラインのほうが利用しやすいという声も多いです。


尾久》中元さんのような方がカウンセリングをしていると、悩みがないのに「ひめたん(中元さんの愛称)に会いたい!」って、予約をする人もいるのでは?


中元》最初のころは確かにいらっしゃいました。でも、悩んでいない方とは、話が続かないんです。悩んでいる方は次々に言葉が出てきてやり取りできるけれど、悩みがない方とは話が途切れてちょっと困った感じになります。


尾久》なるほど。確かに、アイドルの握手会と比べると、カウンセリング60分は長い。私の経験だと、握手券1枚で、目当てのメンバーと話せるのが10秒くらい。たくさんおしゃべりしたいからCDを5枚買って「50秒話せる」と思って握手会に行くと、意外と話すことがないんですよね。自分だけ一方的にしゃべってまだ20秒ぐらい残っている(笑)。それが永遠に続く感じなのかな……。合点がいきました。

 ただ、本当に悩みがある人でも、中元さんがアイドルだったということは知っているわけですよね。その点でやりづらさはないですか?


中元》YouTubeでアイドル時代の動画を見てくださり、「キラキラした人だ」というイメージを持ってカウンセリングを受けられる方も多いです。そういう方は初回の冒頭に「緊張します、ドキドキします」とおっしゃいます。でも今の私はそういう雰囲気を醸し出していない。時間の経過でキラキラを失ったかもしれないし、私自身もアイドル時代のように「こんにちはっ!」みたいな対応はしないので(笑)。だんだん緊張がほぐれ、素直な心で話をしていただけるようになります。カウンセラーは本来自分のことを開示しないものですが、私は元アイドルであることが隠せない。だったらむしろ「カウンセリングを受けたいけれど、誰がいいか分からない」という方に、きっかけとして利用していただきたいという気持ちでいます。


尾久》中元さんのような有名な方の役割は重要かもしれませんね。カウンセリングなどの受診はハードルが高いと思われていますが、ハードルの下げ方をもっと議論する必要もあると思います。先ほど中元さんが、いわゆる「分析の隠れ身」(治療者が自己を出さず中立の立場を保つこと)のことを話されましたが、このSNSの時代、元アイドルじゃなくても、TwitterやInstagramでカウンセラーや医師についての情報が分かってしまう。そうした現実があるなかで、我々がクライエントさんや患者さんとどう接していくか、いわゆる「破れ身」(意図せず見えてしまう治療者の現実的な側面のこと)の問題も考えるべき課題だと思います。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/23951b5156943b6ac395f91139fe65d7f0aaf99e

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛