• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
<ドナルド・キーンが描いた日本――生誕100年に>/18 研究者としての挫折 そして日本へ
2022-11-08
<ドナルド・キーンが描いた日本――生誕100年に>/18 研究者としての挫折 そして日本へ

 20歳代の後半を英国のケンブリッジ大学で過ごしたドナルド・キーンさん。自らの研究の一方で、教師としての第一歩を歩き出したが、悩みも多かった。1948年から5年近くに及んだケンブリッジ時代には、「The Battle of Coxinga(邦題・国性爺合戦(こくせんやかっせん))」(51年)、「The Japanese Discovery of Europe (同・日本人の西洋発見)」(52年)の2冊の英書を出版した。しかし、なかなか本人の思い通りにはいかない現実もあった。当時の自伝を見てみよう。

My life in Cambridge was in most ways ideal for a scholar. My teaching load was light, and the vacations totaled more than six months each year. The collection of Japanese books in the University Library, at first restricted to the rare editions of the Tokugawa period given to the library by Aston and other pioneers in the domain of Japanese studies, had now been much augmented by purchases of modern books, and it was certainly adequate for my needs.

(中略)

My first book, The Battles of Coxinga, was published in 1951. I was in Istanbul, attending the Congress of Orientalists, at the time of publication, and looked forward to my return to England, imagining I would see copies of my book in the windows of the bookshops in Cambridge. Alas, the book never made a window anywhere, and I can hardly recall ever having seen a copy on sale. It was reviewed in a few specialist periodicals and then left to disappear into the great void of unread books.

Many young scholars have had the same experience, but nothing can prepare one or console one for the shock of having (with immense effort and expenditure of time) produced a book that no one wants to read. I marvel now that this experience did not make me decide never to publish another book, but perhaps (I have forgotten now) a spirit of never-say-die impelled me to write a book that would really be read and respected.

My second book, The Japanese Discovery of Europe, was a study of the interest that Japanese of the eighteenth century manifested in Europe.

(中略)

The Japanese Discovery of Europe had been somewhat more favorably received, but I never met anyone in the university who had actually read it. (I did not realize at the time that this was normal in academic communities.)

[On Familiar Terms]

 第一作を出したものの、欧州で日本の文学や歴史への関心など、ほとんどなかった時代のことで、キーンさんは若い研究者なら誰もが出くわす苦い経験を味わうことになる。本の売れ行きもだが、それ以上に深刻だったのは講義への関心の薄さだった。

In the spring of 1952 I offered a series of lectures on Japanese literature at Cambridge University. The frustration I had begun to feel over the fewness of my students and the general lack of interest in my work had made me try to think of some way of arousing interest in my subject and satisfying my vaguely sensed desire to be a real teacher. It occurred to me that a series of lectures, open not only to everyone in the university but to the town as well, might be the best solution to my problem.

I prepared five lectures, trying to make them as interesting and intelligible as possible. Apart from the introductory lecture, in which I presented my impressions of the characteristics of Japanese literature as a whole, I gave one lecture each on poetry, theater, fiction, and, finally, what I called “Japanese literature under Western influence.\

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b769f932587926542099c0819b6e3702a7520ad6

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛