• 在线工具
  • - 计算器
    • 字符计数
  • - 下载
    • TikTok 下载
    • 抖音下载
  • - 网络工具
    • BASE64
    • Base64 转图片
    • 图片转 Base64
    • URL 编码
    • JavaScript
    • 时间戳
    • Unicode 转换器
    • JSON 格式化
    • 修改扩展名
    • 制作列表
    • CSS 优化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 随机生成器
  • - 图像工具
    • 图像压缩
    • 二维码生成器
    • 二维码识别器
    • 壁纸预览
    • 图片 EXIF
  • - 信息表
    • 血型遗传
    • 服装尺码
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「ミロ展―日本を夢みて」に見るキュレーションのあり方。担当キュレーター・副田一穂が語る
2022-03-24
「ミロ展―日本を夢みて」に見るキュレーションのあり方。担当キュレーター・副田一穂が語る

 東京会場が無事開幕してホッと一息つく間もなく今度は愛知会場の準備に追われながらも、毎日欠かさずSNSで展覧会の反応をチェックする。国内ではずいぶん久しぶりとなる今回の大規模なミロ展について、いま(3月20日現在)のところもっともバズっているツイートは、《アンリク・クリストフル・リカルの肖像》の背景に貼り付けられた浮世絵を緻密な模写だと誤解した鑑賞者が、それだけ精確な模写ができるにもかかわらず友人の肖像画をわざわざ太い輪郭線とフォーヴィスム風の色彩で描いたミロの意図を、「マイクパフォーマンス」的だと肯定的に評価したものだった(この誤解に対してはすでに多くの指摘が寄せられ、ツイート主も誤りを認めている)。この評価のロジックはどこかで見たことがある。ピカソは一見よくわからない絵を描いているが、本当は「絵がうまい」(=再現的に描ける)という、アレだ。わたしたちはよくわからない絵の向こうに、わかる絵描きの姿を求める。


 慌てて付け加えておくが、わたしはこの誤解に基づくツイートに怒っているわけではまったくない(もしツイート主がこの文章をご覧になることがあれば、どうか気を悪くしないでいただきたい。ご観覧とご感想、本当にありがとうございました)。こういったわかりやすい画家のエピソードを振り撒いてきたのも、解説にかじりついてないで作品を見ようと言ってきたのも、ほかならぬわたしたち美術館の人間だ。ちなみに次いで人気のツイートは、東京会場の協賛社ネスレ日本が3月6日(ミロの日)にかけて栄養機能食品「MILO」を会場で配布したダジャレをいじる内容で、この誰でも思いつくようなネタを実行に移した主催社と協賛社の「中の人」が褒められている。なるほど美術館のようにお堅い「公式」であればあるほど、ちょっとしたジョークが効果を発揮する。その仕掛け人として、表には出てこない担当者の姿を想起するのもいまっぽい。
*

 20年前に世田谷美術館と愛知県美術館が開催したミロ展は、オーソドックスな回顧展だった。同じ愛知県美術館を含む巡回館でふたたびミロ展を開催する以上、異なる切り口を用意したり何らかの新しい知見を加えたりしたくなるのが研究者の性だ。とはいえ少なくとも20年前には生まれてもいなかった若い鑑賞者からすればそんなことは知ったことじゃない。だからといって回顧展に欲張って特定のテーマ、つまり今回の場合であれば「日本からの影響」というストーリーを重ね合わせて二兎を追おうとすれば、90年というミロの長い歩みのいたるところに「日本」の影を見つけなければならない。もちろん従前のミロ論がそうだったように、ほとんど何も描かれていない空虚な背景に禅の思考との類似性を看取したり(ミシェル・レリス)、絵画と詩の交換可能性に賭けたミロの絵画を表意文字経由で東洋と結びつけたり(レーモン・クノー)すれば、すべてのミロ作品は日本の影響下にあると言い切ることさえできなくはない。できなくはないが、それはほとんど何も言っていないに等しいし、少なくとも誠実な態度とは言い難い。したがって本展の準備のための時間の大半は、ミロの作品と日本の事物との具体的な接点──画材や技法のように作品の物理的に埋め込まれている痕跡から、読んだ書籍の内容や手紙のやりとりといった制作を支える思考の痕跡まで──をひたすら捜索することに費やされた。少なくとも19世紀末から20世紀中頃にかけてのカタルーニャにおけるジャポニスムの文脈や戦後日本の文化的アイデンティティと西洋美術との関係において、ミロを論じられるだけの材料は揃えたつもりだ。


 ミロは日本の文化についての体系だった知識は持ち合わせていなかったし、それを学ぼうとする意思も持たなかったが、偶発的な接触から垣間見える断片的な「日本」には鋭敏に反応した。シュルレアリスムにもっとも接近した時期にミロのイメージの源泉となったあの空腹による幻覚やスケッチブックの裏写りと同じく、ミロにとっての「日本」はイメージを発火させるための擦過剤として機能したはずだ。日本旅行を満喫するミロの眼が、対象の歴史的・文化的価値ではなくその独特な風合いに向けられていたことを伝える当時の多くの記事や手記が、そのことを如実に物語っているだろう。
*

 たとえばキャプションの表記ひとつとってみても、ミロが陶芸家ジュゼップ・リュレンス・アルティガスに言った「君がミロになっちゃいけない、私が陶芸家にならなきゃ」(*1)という言葉を真に受けるならば、二人の共作についてどちらの名を先に表記すべきか、また同じ窯場で二人と同様に手を動かしていたアルティガスの息子ジョアネット(ジュアン・ガルディ・アルティガス)の名も加えるべきか、そもそもジオァン、ジョアン、ホアン、ヨアン、ジュアン、ミロ、ミロウ、ミロオと際限なく揺れる表記のどれを採用するのが作家の意に沿うのか。そういった判断の一つひとつに本展の企画意図が宿っており、それぞれに正否が問われてよい。あるいはミロが手にした民芸品は、誰が手がけ誰が贈ったものだったのか。ミロがマジョルカに持ち帰ったタワシは、どこのメーカーのものだったのか。一見して細部にすぎないミロ旧蔵資料にまつわるメタデータの充実は、たんにミロ作品と日本の接点を裏付けるのみならず、「芸術的な所産が純粋にコレクティブなものとなるような時代が来ることを望んでい」(*2)たミロの、柳宗悦らの民藝運動とも共鳴する姿勢を批評的に浮かび上がらせてくれはしないだろうか。


 この作品とあの作品を隣同士に並べる。あの作品は展示しない。作品同士の間隔を決め、キャプションの位置を決め、バックパネルの色、照明の当て方を決める。こうした展示空間上の様々なアウトプットから、展覧会をかたちづくっている無数のロジックを遡って解読することができる。だから会場に貼り出されたテキストを読むことだけが展覧会を理解する唯一の方法ではないし、すべての作品に丁寧な解説を付すこととすべての作品解説が読まれるべきだと考えることはイコールではない。薄暗い場所で小さな文字を丁寧に追うだけの忍耐力と視力と体力と日本語の読解力を持った鑑賞者しか楽しめない展覧会なんて嫌だ(日に日に自分からこれらの力が失われていくのを実感してますますそう思う)。そうして会場の隅々まで行き渡った配慮は、外へも染み出していく。美術史的な裏付けとブロックバスター的なしつらえのバランスをとりながら、様々な広報戦略が練り上げられていく。「ミロを見ろ」はあまりに安直では?いや、でも瀧口修造もそう詩に書いているんですよね。じゃあ……
*

 展覧会をひとつのストーリーに収斂させるテーマ=拘束具としてのキュレーションは、作品を展示空間にインストールするにあたっての決め事や制約にまつわる都度都度の判断と、そしてなにより作品それ自体の抵抗によって、すでにずいぶん緩んでいる。そこには様々な“解釈違い”──ミロに愛された日本文化は凄いだとか、ミロと瀧口との間にBL的関係を見るだとか──の入り込む余地がある。でも現実の時間と空間のなかで展覧会を行うというのはそういうことだし、そこにしか展覧会というものの可能性はないんじゃないかとさえ思う。毎日ウクライナの惨状を伝えるニュースが飛び込んでくる。愛知会場のためにいま準備しているいくつかのテキストでは、スペイン内戦と第二次世界大戦に翻弄されながらもファシズムに抵抗し続けたミロの人生に、もう少しフォーカスしようと思う。キュレーションはまだ続いている。いまここで展覧会を開催しているものの責務として、すべての鑑賞者と、かつて地元の美術館でミロの大作に心奪われた小学生だったわたし自身に向けて。

*1──Joan Miró, Selected Writings and Interviews, Margit Rowell ed., Da Capo
Press, 1986, p. 218.
*2──Ibid., p. 219.

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/51cbe05827eb5a17cd072c607b5c971486014323

其他工具
  • 字符计数 TikTok 下载 抖音下载 BASE64 Base64 转图片 图片转 Base64 URL 编码 JavaScript 时间戳 Unicode 转换器 JSON 格式化 修改扩展名 制作列表 CSS 优化器 MD5 加密 随机生成器 图像压缩 二维码生成器 二维码识别器 壁纸预览 图片 EXIF 血型遗传 服装尺码
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛