• 在线工具
  • - 计算器
    • 字符计数
  • - 下载
    • TikTok 下载
    • 抖音下载
  • - 网络工具
    • BASE64
    • Base64 转图片
    • 图片转 Base64
    • URL 编码
    • JavaScript
    • 时间戳
    • Unicode 转换器
    • JSON 格式化
    • 修改扩展名
    • 制作列表
    • CSS 优化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 随机生成器
  • - 图像工具
    • 图像压缩
    • 二维码生成器
    • 二维码识别器
    • 壁纸预览
    • 图片 EXIF
  • - 信息表
    • 血型遗传
    • 服装尺码
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「なんとか」の集合を、「なんとか」見ることの尊さ。小金沢智 評「なむはむだはむ展『かいき!はいせつとし』」
2023-04-04
「なんとか」の集合を、「なんとか」見ることの尊さ。小金沢智 評「なむはむだはむ展『かいき!はいせつとし』」

 近年これほどわからない展覧会は稀である。例えではなく、私は展示室に入ってしばらく頭を抱えてしまった。いったい、ここでは何が起こっているのか? 何かが起こっているのだが、それがなんなのか、即座にはわからないし、時間をかけても、「理解」には遠い。だが、このことが、とても重要であるということをこれから述べる。そしてその際に、それが現代美術の文脈に基づいた「わからなさ」とはまた違うことを、最初に記しておくことは意味があるだろう。そう、本展の「わからなさ」とは、「現代美術はわからない」という種類のそれではない。


 3階建の太田市美術館・図書館は各階に展示室があり、入口1階の展示室に入ると、「白石しゅうた くりっらがおれた」と、おそらく子供が書いた文字そのままの文章が紙で掲げられている。だが、「くりっら」がなんなのかわからないので、それが「おれた」と言われても正直困る(平仮名なので、「折れた」であるのかどうかもはっきりしない)。くりっら? その周りには、複数の既製品を組み合わせたり、加工したりしてつくられたらしい作品らしきものがあり、そのかたわらには、「岩井秀人」「森山未來」「前野健太」という「なむはむだはむ」のほか、美術家・彫刻家の「金氏徹平」のキャプションが置かれている。ただそれは、スチレンボードに名前だけが印字されたきわめて簡易なものであり、作品名、制作年、素材、技法、サイズなどは書かれていないし、ましてや解説は見当たらず、さらに不可解なことは、ほかにも、彼らだけではない幾人かの名前のキャプションがあり、作品らしきものがあるということだ。


 いかにも不思議な面持ちで展示を見ていると、作品らしきものの近くに、QRコードが掲示されていることに気づく。あまりに会場に情報がないため、スマートフォンを取り出し、カメラ機能を起動させて、QRコードを読み取る。すると、これもまた、おそらく子供が書いたらしい文字そのままの文章を載せたページにつながる。どうやら、これらが作品と関係しているらしい…...ということに、だんだんと気づく。このときにはもう、「なむはむだはむ」の術中にハマっている、と言えるのかもしれない。


 「なむはむだはむ」は、作家・演出家・俳優の岩井秀人、俳優・ダンサーの森山未來、シンガーソングライターの前野健太の3名が、2017年、「子供たちのアイディアを大人たちがなんとか作品にする」というコンセプトで始めたプロジェクトである。東京芸術劇場(池袋)での上演「コドモ発射プロジェクト『なむはむだはむ』」(2017年)、NHK
Eテレ『オドモTV』内「オドモのがたり」シリーズ放映(2018~21年)、「なむはむだはむLIVE!」(2021年)と、舞台を出発点としながら、映像作品、音楽ライブと展開を重ね、『かいき!はいせつとし』は、初めての美術館での発表である。展覧会開催にあたっては、金氏徹平が加わり、さらに、平野篤史を代表とするデザインスタジオAFFORDANCEも、本展におけるグラフィックデザインの側面から大きく関わっている。


 さて、このプロジェクトにとって重要なことは、メンバーと子どもたちとのワークショップを起点にしていることであり、「なむはむだはむ」という名称自体、「ワークショップ中に子供たちが生み出した、死者を弔うためのことば」であるという(「南無阿弥陀仏」と語感が近いことに、ここで気づかされる)。そう、本展の「作品らしきもの」とは、「子供たちのアイディアを大人たちがなんとか作品」にしたものにほかならない。冒頭の展示室には、紙粘土、絨毯、流木、エフェクター、ギター弦、塗料、ペットボトル、割り箸、カーペット、石、絵具などを素材とする、立体、映像、ドローイング、グラフィックと分類しようとすれば分類できる、いくつもの作品が置かれている。だが、「作品らしきもの」と私が思いがけず書いてしまったように、それらはいわゆる作品然とはしていないものが多い。「子供たちのアイデア」は、一部、映像として壁面に投影されていたり、カッティングシートで貼られていたり、石にシルクスクリーンで貼られたりしているものの、それらは基本的に抜粋であり、その全体はQRコードを読み取らないかぎり鑑賞者に対して明示されない。


 ここで、「意味がわからない!」「説明が必要だ!」と声を上げることは簡単である。私も、説明があったら鑑賞がずいぶん楽だったと思うし、「意味」にもっと早くたどり着くことができたかもしれない。美術館のスタッフは、そこまで荒げたものでないにせよ、来場者のそれに近い困惑を日々聞いているかもしれない。ただ、ここで、こうも言える。楽な鑑賞をして、意味に早くたどり着いて、即座に答え合わせができるように作品を見て、鑑賞の体験として何が残るのか?


 じつを言えば、この展示室に入る前、壁面に飾られていた神棚らしきものにこう書いてあったのだ。「ぼくのぽいんとはだいじなことをおとさないでやることです/だいじなことをおとさないでやるとへんなおはなしをそうぞうしてもいいおはなしになります」。ここで「だいじなこと」とは何かと問われたら、なむはむだはむのコンセプト「子供たちのアイデアを大人たちがなんとか作品にする」の「なんとか」だろう。人と人とのコミュニケーションは、本来、誰もに共有可能な正解などなく、時間をかけて「なんとか」していくものではなかったか。ここに展示されているのは、なむはむだはむのメンバーをはじめとする「大人たち」が「子供たちのアイデア」を「なんとか」しようとした、その集合である。来場者もまた、「なんとか」それらを見てはどうかと、なむはむだはむと主催者の太田市美術館・図書館は言っているのだと私は思う。すなわち、本展の「わからなさ」は、大人と子供とのあいだにかぎらず、日常的に他者との間に生まれ(続けてい)る「わからなさ」にほかならない。なむはむだはむは、そのことを臆面もなく提示する。

 「いろいろのけいけんおしてきたからおわびにたのしいことおいっしょにやりましょう」


 展示室のもっとも大きな壁に、そう大きく書いてある。もとの文章を書いた子供は、まだ「を」と「お」の区別が付かない。本展では最終的に、子供たちの何十何百の言葉・物語を見聞きすることになるのだが、ふだん、私たち大人が日常生活で読むような日本語として整った文章は当然のごとくほとんどない。「てにをは」は言うまでもなく、時系列の倒錯、発想の飛躍、文脈の逸脱があり、それらは「大人たち」を困惑させる(少なくとも私は困惑した)。と同時に、それらは思いがけない視点をもたらして、常識を上書きし、世界の見方を押し広げる。

 本展では、3つの展示室のほか、施設内各所、外壁をはじめとする屋外にも展示が展開しているのだが、1階から2階のスロープのガラス一面にこうある。

 「あるとうめいのうちゅうがありました」


 たくさん書かれたうちの一フレーズが抜き出されているのだが、この一文が、夜間ライトアップされたさまを見るとさながら宇宙をゆく宇宙船のような太田市美術館・図書館の姿に重なる。あるいは、太田駅から太田市美術館・図書館へ向かう際正面にあたる壁面には、「ガイコツの体は海に頭は八百屋に。」とあって、この一文は海なし県である群馬県民に海の「遠さ」と八百屋の「近さ」という本来相容れない印象を同時にもたらすかもしれない(群馬県出身の私にはそう思わせたし、同館では2019年と2022年に「Ota
Inland
Beach」という海がない街に「海」を想起させる環境をつくるイベントを行なっている)。さらに屋上に上がると、山を借景として、壁面に「おじいさんは山へヨガに」とある。または「母さんだった」と一言だけあって、何が?と思うのだが、こうした突拍子のない、「大人たち」からすればときに冗談のような子供たちの言葉・物語を、なむはむだはむは丁寧に抜き取り、「なんとか」作品としてつくり上げている(屋外の言葉のセレクトは、前野健太によるものだ)。そう、本展は、鑑賞者が自分以外の他者=世界と出会い直す展覧会である。当人としては「大人たち」に対してそんな気はさらさらないと思われる、多くの「子供たち」の力を借りて。


 だから、急いではいけない。本展で、1階の展示室での困惑や驚きは、スロープ、2階の展示室、そして3階の展示室と、途切れなく続く。2階の展示室には、なむはむだはむのメンバーと金氏があれやこれや子供たちの言葉・物語を深読みするセクションがあり、3階の展示室は、空間としては最も小さいものの、本展のモチーフである数々のワークショップでの子供たちの言葉・物語で埋め尽くされている。それらは展覧会の「答え合わせ」として提示されるものではなく、むしろ新しい膨大な謎の始まりである。さらに、展示室を出れば、平野篤史らAFFORDANCEが太田市の子供たちとのワークショップを通してつくった新たなサインが掲げられていたり(もともと平野は、太田市美術館・図書館設立にあたってのサイン計画のアートディレクター/デザイナーである)、館内・館外の思いがけない場所に子供たちの物語が入り込んでいる。


 『かいき!はいせつとし』は、最後まで見通しても/読み通しても、「わかる」ことがない。だいたい、タイトル自体が「怪奇」「回帰」「排泄」「排雪」「都市」「と死」など、いくつもの意味が想定される語の集合である。正解はない。「わからない」まま、「わからない」状態を認め、「なんとか」であったとしても、「わからない」ものと向き合う。そのストレートさと懐の深さに、私は途中でひとり、おおいに笑ってしまったのだった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab9aec0e5ccd4094d1d27d4ad0acf41c6f88943

其他工具
  • 字符计数 TikTok 下载 抖音下载 BASE64 Base64 转图片 图片转 Base64 URL 编码 JavaScript 时间戳 Unicode 转换器 JSON 格式化 修改扩展名 制作列表 CSS 优化器 MD5 加密 随机生成器 图像压缩 二维码生成器 二维码识别器 壁纸预览 图片 EXIF 血型遗传 服装尺码
  • 週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛