• 在线工具
  • - 计算器
    • 字符计数
  • - 下载
    • TikTok 下载
    • 抖音下载
  • - 网络工具
    • BASE64
    • Base64 转图片
    • 图片转 Base64
    • URL 编码
    • JavaScript
    • 时间戳
    • Unicode 转换器
    • JSON 格式化
    • 修改扩展名
    • 制作列表
    • CSS 优化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 随机生成器
  • - 图像工具
    • 图像压缩
    • 二维码生成器
    • 二维码识别器
    • 壁纸预览
    • 图片 EXIF
  • - 信息表
    • 血型遗传
    • 服装尺码
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
藤田直哉 新海誠と『すずめの戸締まり』――「昔はよかった」という思いに蓋をする【著者に聞く】
2022-12-27
藤田直哉 新海誠と『すずめの戸締まり』――「昔はよかった」という思いに蓋をする【著者に聞く】

――なぜ新海誠監督を論じようと思ったのでしょうか。


 僕は1983年生まれで、同じ年にファミコンが発売され、アニメの発展と共に育ち、急速な文化変動のなかに生きてきた自覚があります。特に95年が大きな断層でした。「エヴァンゲリオン」や『攻殻機動隊』のヒットでオタク文化が主流化し、さらにWindows95が普及してインターネット元年と呼ばれました。

 新海誠はその新しい文化の旗手の一人です。ゲーム会社出身で、2002年に映画監督としてデビューし、インターネットで作品の予告編を流して宣伝し、ネットを中心に広がりました。

 デビュー作『ほしのこえ』の主題は、携帯のメールという新しいネットワークでのコミュニケーションで、当時は非常に少数の人にしか支持されていなかった。それが「国民的作家」になったことの意味を考えたかったのです。彼の来し方を辿ることによって、日本文化や、コミュニケーションやコミュニティなりの変化を検討してみたい、ということが一つの動機でした。


――影響力の大きい作家ですが、作品に込められた思いをどうお考えですか。


 新海誠を論じる時によく引用されるのが、作品はバンドエイド(絆創膏)だという彼の発言です。つまり、傷ができた時に一時的に貼っておいて、回復させるためのものですね。

 特に若い時には些細なことも重大なように感じて、たとえば死にたくなったり絶望したりするかもしれないけれど、それは大したことない、大丈夫、と励ましたいのだと思います。


――お気に入りの作品は。


 論じていて興味深いなと思った作品は、『星を追う子ども』と『天気の子』です。『星を追う子ども』は、インターネットとゲームを出自とする作家が、民俗学的なテーマに踏み込んで、日本の伝統的なカミや習俗、文化を多く取り入れるようになる転機でした。

『天気の子』については、前作『君の名は。』からさらに踏み込んで社会的なテーマを描く勇気に驚きました。

 まず、主人公がネットカフェ難民です。地方から家出してきて、ブラック労働に搾取されながらホームレスになった少年が、親が亡くなり水商売で働こうとしていた未成年の少女といっしょに生きていく。非常にシビアな社会の貧困の問題を描いています。

 さらに気候変動という大変な社会の問題、若者が今後ぶつかるだろう問題をダイレクトに描いているという点で、これまでとは大きく異なる社会的使命感、態度変更みたいなものが見えて、そこが面白かったですね。


――新作『すずめの戸締まり』で着目すべきポイントはどのあたりですか。


 いろんな地域に生きている人たちの生活を描き、新しい共同性を作ることが、今作の狙いだと思います。

 主人公であるすずめは、九州から愛媛、神戸に行って、そこから東京、福島、最後に宮城県へ向かう。その過程で様々な人たちと出会って、他者の家庭や職場、生活空間に触れていく。それは新海誠が今までに描いたことがない世界です。すずめの旅を通じて、観客が人々に共感していきます。

 そして、かつて繁栄したリゾート地や廃校から悪いものが湧いてくるのを「閉じる」。つまり、過去の栄光や「昔はよかった」という思いに蓋をするわけですね。その上で、災害後の地域や苦境に陥っている地方といった、様々な状況、場所に生きている人たちが互いに共感し連帯する回路を、映画によって作り出そうとしている。

 日本でも世界でも、分断が著しいです。貧富、地方と中央、伝統とニューメディア、科学と宗教、世代間、文化間など、無数の分断が、対立と相互憎悪に転化している。これをつなぎ、気候変動や災害、戦争などの危機の時代を生きるための、新しい共同性を作ろうとしているように見える。

『新海誠論』は新海誠そのものというよりは、彼を通じた現代の新しい日本文化論、あるいはナショナル・アイデンティティ論として読んでいただけたら嬉しいと思っています。


(『中央公論』2023年1月号より)


◆藤田直哉〔ふじたなおや〕
1983年北海道生まれ。批評家。日本映画大学准教授。東京工業大学大学院社会理工学研究科修了。博士(学術)。著書に『娯楽としての炎上』『シン・エヴァンゲリオン論』『攻殻機動隊論』、共著に『百田尚樹をぜんぶ読む』などがある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e402740dd683f6432b3cbd7d6d1b848ba525d8

其他工具
  • 字符计数 TikTok 下载 抖音下载 BASE64 Base64 转图片 图片转 Base64 URL 编码 JavaScript 时间戳 Unicode 转换器 JSON 格式化 修改扩展名 制作列表 CSS 优化器 MD5 加密 随机生成器 图像压缩 二维码生成器 二维码识别器 壁纸预览 图片 EXIF 血型遗传 服装尺码
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛