書評:「TOKYO POP」とはなんだったのか。 小松崎拓男『TOKYO POPから始まる 日本現代美術 1996–2021』 2022-08-14 「TOKYO POP」とはなんだったのか 日本において「現代美術」が台頭したのは、まさに本書の起点と...
450年前の家康大敗が起源「遠州大念仏」…伝統行事の伝承の難しさ それでも次世代に希望 2022-08-15 お盆の伝統行事の伝承が難しくなっている地域がある。少子化に加え、新型コロナウイルスの影響で集まっての...
<今週の本棚・次回の予定>8月20日の書評欄は『仏教の大東亜戦争』『人は死ねない』ほか 2022-08-14 8月20日(土)の毎日新聞朝刊「今週の本棚」で掲載予定の本の主なラインアップを紹介します。 ①佐藤...
「登呂遺跡が敗戦後の日本人を勇気づけた」 戦後考古学の礎を築いた大塚初重・明治大名誉教授 2022-08-13 戦後間もない昭和22年、弥生時代に本格的な稲作が行われたことを初めて裏付けた登呂(とろ)遺跡(静岡市...
プレイバック!美術手帖 1990年6月号 特集Ⅱ「モスクワ1990 ソ連アート最新レポート」 2022-08-14 「脅威」の内側で生み出された表現に目を凝らすこと ロシアによるウクライナ侵攻が始まってからというもの...