• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
猪瀬直樹×鹿島 茂 作家としての石原、現象としての慎太郎――没後1年を機にとらえ直す
2023-02-09
猪瀬直樹×鹿島 茂 作家としての石原、現象としての慎太郎――没後1年を機にとらえ直す

 毀誉褒貶に相半ばする存在として注目を集め続けた石原慎太郎。その実像や作品をめぐって、作家の猪瀬直樹氏とフランス文学者の鹿島茂氏が語り合う。
(『中央公論』2023年3月号より抜粋)
――石原慎太郎氏が亡くなって2月で1年になります。一周忌に向けて、猪瀬さんによる評伝『太陽の男石原慎太郎伝』が刊行されました。


鹿島》猪瀬さんは都知事を経験されて国会議員にもなり、石原さんと同じようなキャリアになってきましたね。より深く彼をわかるようになってきたのではないですか。しかし、そもそも、なぜ評伝を書くことに?


猪瀬》石原さんが亡くなった翌日にこの本の担当編集者から電話があったんですよ。「彼の実像を作品論と併せて書くべきじゃないか」と。一回は断ったけど、その後「いや、待てよ。これは俺しか知らないな」と思うことがいろいろ浮かんできて、やっぱりやることにしました。石原さんという人は誤解されているんだよね。まぁ僕もわりと誤解されているけど……。


鹿島》たしかに、猪瀬さんは誤解されている。


猪瀬》そう?(苦笑) 石原さんは失言も多くて毀誉褒貶がつきまとったけれど、そうじゃない姿を僕は知っているから。面白いんだよ、あの人は。僕が副知事やってた頃、都庁で式典があって「君が代」を歌うときに、彼だけは「君が代は~」と歌ってなかったんだよね。初めて聞いたとき、横にいて「あれ? なんか違うな?」と思うわけ。それで次の機会に耳を澄ませてみたら「わが日の本は~」と歌っている。「変な人だなぁ」と思ったね。


鹿島》私がいちばん石原さんが誤解されていると思うのは、小説家としての評価が低すぎるということです。彼が書いた『亀裂』(1958年)は非常に良い小説で、戦後のベストテンに入るものだと思う。


猪瀬》そうなんだよ。『太陽の男』を書こうと思った理由として、そこは非常に大きかった。彼は昭和31年(1956年)に「太陽の季節」で芥川賞をとって世に出てきたわけだけど、この年は『経済白書』に「もはや戦後ではない」と書かれた年でもある。戦後日本の一つのターニングポイントなんですよ。


鹿島》その後、昭和32年に岸信介内閣が成立して、神武景気が終わって鍋底不況を経て岩戸景気となり、昭和35年に安保闘争がやってくるわけですね。


猪瀬》そして昭和35年というのは1960年、つまり60年代の始まりなんだ。当時、文学では三島由紀夫が王者として君臨していて、それに次ぐ者として大江健三郎が登場した。60年代の学生はほとんど『亀裂』なんて読んでいなくて、たとえば大江の『厳粛な綱渡り』(1965年)などを読んでいるのが9割という感じだったよね。


鹿島》そう、我々の世代の文学青年は三島や大江には憧れていたけれど、石原慎太郎はそういう点では一段格落ちという捉え方だった。


――しかし『太陽の季節』は一種の社会現象になっていたわけですよね。


猪瀬》小学生の頃に映画『太陽の季節』のポスターを見たときの強烈な印象は今も覚えている。街のあちこちに水着姿の男女のポスターが貼ってあるから、学校の行き帰りに見かけるわけだ。周りの大人が「あれは不良の映画だ」と言っているのが聞こえてくるんですよ。「不良」って言葉はそこで覚えた。我々の世代にとっては物心ついたときから石原慎太郎には毀誉褒貶があって、すでに価値紊乱(びんらん)をやっていたんだよね。


鹿島》僕も当時のことはよく覚えてますよ。それこそ〝慎太郎刈り〟ってヘアースタイルが流行ったように、あの頃の石原慎太郎という存在は文学云々よりも風俗現象として大きかった。風俗的な価値をひっくり返したわけだ。「太陽族」という言葉が使われたからこそ、その後も新しい風俗が登場すると「カミナリ族」とか「六本木族」と呼ばれた。映画史的にも、戦前は名門だったのに戦後は低空飛行が続いていた日活が、『太陽の季節』をきっかけに石原裕次郎が出てきて、ダントツの人気になった。やはりあの兄弟が戦後に残した影響は非常に大きい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4260d75c2f7de2572df6ee18901b05b07bf7c120

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛