• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
古代ギリシアの古典を100倍楽しむための「意外なコツ」とは?
2023-02-21
古代ギリシアの古典を100倍楽しむための「意外なコツ」とは?

----------
古典を理解するには、その作品が書かれた時代のことを知っている方がいい。日本からもっとも遠い西洋・古代ギリシアの作品となれば、なおさらだ。ギリシア神話、ホメロスの叙事詩、キケロの雄弁術などが生まれた時代を知るうえで、わたしたちが押さえておくべきことは、「音声の文化」かもしれない。(この記事は、『ギリシア・ローマの文学』を抜粋・編集したものです)
----------

 どこの国の文学にもしきたりというものがあって、これを無視してはその文学は理解できない。外国の文学の評価鑑賞にあたって、このしきたり、伝統、環境を知らないために、間々見当違いの批評や解釈が行なわれることがある。これは現代の場合でもそうであるから、ギリシアやローマのように古い時代の遠くはなれた民族の文学においては、最も留意してこの誤りを犯さぬようにしなくてはならない。

 われわれ日本人にとって、いちばんわかりにくいのは、ギリシア・ローマの文学が何よりも先に、音声による文学であったことであろう。

 詩はギリシアでは歌うものとして発達した。ホメーロスの叙事詩も古くは竪琴の伴奏による歌だったし、サッポーの叙情詩も歌であった。エレゲイアは笛を伴った。ピンダロスのあの壮大な複雑極まる詩は音楽と踊りと歌との複合体であった。劇が音声によるものであるのはいうまでもない。散文もまた同じである。

 たんに事実を記すための覚え書きではなくて、文学として公表されたものは、すべて音声を伴うことを前提としていたといってよい。ひとりで読む場合でも、黙読の習慣はまだ一般化していなかったのである。文は朗々唱すべきものでなくてはならなかった。あるいは実際にアンティームに話すようなものでなくてはならなかった。

 それは、言いかえれば、巧みな話術なのである。ここに散文におけるリズムの重視とか演説が文学の一つとして重視された原因がある。散文はことばを詩型という枠から解き放っただけで、なお詩の後継者として、口頭の文学の面影を多分に残していたのである。

 これはプラトーンの対話のような哲学的な内容のものでも、また歴史でも、同じであった。このことは、ローマにおいても同じ、いやある意味ではいっそう強くなった。帝政時代の初めから朗読による作品発表がますます盛んとなったからである。そしてこの音声による文学の伝統は今日でもなお西欧には根強く残っているのである。

 いま一つわれわれに理解が困難なのは、ギリシアとローマの文学における形式の問題である。ギリシアは叙事詩、種々の叙情詩――これを古代ギリシア人は、たんに「歌(メロス)」と呼んだ――劇、散文と次々に新しい文学の領域を開いていくにつれて、新しい形式を生んだ。

 ある文学の種類の形式が一度確立すると、この形式は変わらない。たとえば、叙事詩は常にホメーロスと同じ韻律によらねばならない。そうでなければ、内容は叙事詩的であっても、それは叙事詩とは呼ばないのである。この形式は韻律に限らない。古代ギリシアには多くの方言があって、文学の種類によって使用方言が異なり、語彙が異なるが、これも厳重に守られる。

 このために、アリストパネースの喜劇の中に一行の悲劇からの引用やもじりがあっても、それとわかるのであって、作者も見物がこれを理解するものと期待しているのである。詩と散文の表現法も厳格に区別されていた。だからこそプラトーンの対話の中に見える詩的な用語が生きてくるのである。

 これは古典古代がその名のごとくに古典主義であったことを意味する。作家は前人の作品に、全部暗記しているほど通暁し、それを手本としながら、自分の新しい道を切り開いていったのである。ギリシア文学を模して自分の文学を創造したラテン文学ではこれは特に著しい。ギリシア文学の翻訳翻案からしだいにラテン的ローマ的なものが滲み出してきたのである。

 本書〔『ギリシア・ローマの文学』〕では、以上のような点にとくに留意してギリシアとローマの文学の流れを説明するべく努力したつもりである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5c7addf39ee2057c25bca40ecdc6d2f8e2c814

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛