• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【原宿で個展開催中!】ミニマリズムの巨匠ジョン・ポーソンが語る写真と建築、そして師について
2023-05-10
【原宿で個展開催中!】ミニマリズムの巨匠ジョン・ポーソンが語る写真と建築、そして師について

原宿「The Mass」で日本初となる個展を開催中の建築家、ジョン・ポーソン。かつて日本に滞在していたこともあるミニマリズムの巨匠が語る、写真と建築、そして師である倉俣史朗との思い出


 ロンドンを拠点にしている建築家、ジョン・ポーソン。彼の日本で初めての個展が原宿で開催されている。長年撮りためた写真「Spectrum」「Home」のシリーズと、瞑想的な立体作品のインスタレーションだ。70年代始めに日本に滞在していたこともある彼に、写真と建築との関係について聞いた。

Q あなたのデザインはモノクロームで知られていますが、「Spectrum」のシリーズでは印画紙にさまざまな色が捉えられています。色彩について、どのようにお考えですか。

A 私の作品が白と黒、グレーしか使っていない、というのは誤解で、実際にはたくさんの色を使っています。写真だと建築やインテリアが白く見えるだけなのです。「Spectrum」の本や展示のために10年間に撮りためた写真を見返しましたが、どれも色彩にあふれていました。私の建築はシンプルに見えるかもしれませんが、頭の中はけっこうごちゃごちゃなんです。
Q 写真を撮り始めたきっかけを教えてください。

A 正確には覚えていないのですが、1973年に日本に住み始めてからのことだと思います。その頃は英語の教師をしていて自由時間がたっぷりあったので、日本やアジアの各地を旅してたくさんの写真を撮っていました。学生に英語を教えるときに写真があったほうがわかりやすいし、彼らの興味を引くことができると思ったんです。お寺や田んぼといった広い画角ではなく、より対象に寄った写真を撮っていました。今でも、スタッフに写真を見せて説明することもあります。時間が限られているときはスケッチよりも写真のほうが便利ですから。私にとって写真を撮ることはあくまでもプライベートな作業です。過去に起きたことは二度と戻ってきませんが、写真はその瞬間を捉えることができる。そう考えるとちょっとほっとするんです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/10d4d58d9e7f813f54207c91751870c74043de3b

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛