• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
小山薫堂 “ライカはずっと触っていたい、M7から沼っています”
2022-01-11
小山薫堂 “ライカはずっと触っていたい、M7から沼っています”

写真家のみならず、多くのクリエイターを魅了するブランド・ライカ。放送作家・脚本家の小山薫堂さんもライカ沼に足を突っ込んだ一人だ。小学生の頃から写真にハマり、いまでは東京と京都のライカギャラリーにて個展を開くほどの腕前に。日頃愛用のライカ片手に、常にシャッターチャンスを探しているという。なぜライカで撮るのか?そして写真を撮る理由とは?


―ライカを初めて手にしたのはいつですか?

90年代ですね。ライカというブランドに憧れがあって、銀座のカメラ店・レモン社に見に行ったことがあったんです。ただ、ライカM6だったと思うんですけど、持ったときに重くて使いにくそうだったのと、やっぱり高価なこともあって、そのときは購入しなかったんです。

でも、そうしたらミニルックス(1995年)が出て、これならコンパクトカメラだけど「ライカ」というブランドがついていてカッコいいなと。だから、最初はミーハー心から買った感じですね。それを雑誌の連載でも使っていました。

―でも、そのあとマニュアルの機種が欲しくなるわけですね。

そうです。当時一緒に仕事をしていたプロデューサーが、バルナック型のライカを買ったということで、見せてくれたんですよね。触ったらすごく良くて、しかもそんなに高くないというので、「じゃあ、程度の良いものがあったら僕も買います」と言って探してもらってlllfを買いました。

それでよく撮っていたんですけど、フィルムを入れるのが面倒くさかったり、確かにきれいに写るんだけど、露出を測るのが面倒くさかったりして、やっぱりM型が欲しいなと思っているときに、ラジオ番組のゲストにハービー・山口さんが来て、M6を見せてもらったんです。

そうしたら「もうすぐM7が出るらしい」という話になって、ライカM7(2002年)が出るのを待って買いました。ハービーさんに見せびらかしたら、「うわ、悔しい」といわれて(笑)。それが、ライカ沼にハマるきっかけになりました。

―今日は、愛用のライカをたくさんお持ちいただきました。

M7の次に、エルメスエディションのライカMPを買いました(2003年/世界限定500台)。これは、モーターショーの仕事でドイツに行ったときに、フラッと入ったカメラ屋さんで見つけて、現地で買ったんです。

でも、結局使うのはM7ばかりで、もう一生これを使えばいいやと思っていたら、ライカM8(2006年)が出てデジタルになったので買ったんですよね。それでM8を使っているうちに、ライカM9(2009年)が出て、やっぱ最新のM9だろうとまた買って(笑)。

そしたら次に、ライカM(Typ-240)(2013年)が出て、動画も撮れるということで、やっぱり動画だよなって(笑)。しかもこれは世界で一台しかない「くまモン」とコラボしたライカMなんです。くまモンがライカの本社に行って展示用に作ってもらったのを、買い取りました。

―完全に沼にハマりましたね。

ただやっぱり、デジタルになったMって分厚いじゃないですか。そしたら、M10で薄くなるというので、ライカM10(2017年)を買ったんですよ。このM10は今も使うんですけど、そのうちに液晶モニターがないライカM10-D(2018年)が欲しくなって、また買いました。

いま、M10は、すぐ確認する必要がある雑誌の仕事で使っていますけど、プライベートではほとんどM10-Dです。

―モニターがないと撮り方が変わりますか?

やっぱりモニターがあると絶対に見てしまうじゃないですか。その点、ついていないM10-Dだと気にしなくていいですし、昔のフィルムの時代にあった現像するときのワクワク感があるんですよね。

一瞬一瞬のシャッターに対する熱量もこっちの方があるというか、祈りにも似た気持ちで押してしまうような気がするんです。モニターがついていると、失敗してもいいという隙や油断が生まれてしまう気がします。

―デジタルだけどフィルムの感覚で撮れるのが魅力だと。

あと、このレバー(サムレスト)がいいですね。最初は指を引っかけるだけの飾りで、「なんでこんな偽物みたいの作ったんだ?」って思ったんですけど、使いはじめると、ホールドが格段にアップして、すごく使いやすかった。

―レンズにもこだわりがありますか?

いまはズマロンの28mmをつけて持ち歩くことが一番多いですね。最近よく使うのは、アポズミクロンの50mm。あと、一番最近ノクティルックスのF1.2という超明るいレンズを買いました。これは、例えばディナーに行ったとき、レストランの照明で撮ると、最高にカッコいいんですよ。開放F値が1.2だからピントをどこで合わせるかが難しいんですけど、画のきれいさではダントツですね。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/44cc917a8409d5ebbc8638909b22d064f8319b49

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛